OrangeShareのブログを読むメリット 「ただの情報発信を超えた価値」

2536文字 Blog, シリーズ『学び』

「会社のブログって、結局は宣伝でしょ?」そんな風に思われる方もいるかもしれません。確かに、企業ブログの中には商品やサービスの紹介ばかりで、読んでいてもあまり面白くないものがあるのも事実です。でも弊社のブログは、ちょっと違うんです。

地域の面白い取り組みから社会課題、Web制作やマーケティングの現場話まで、本当に幅広いテーマを扱ってきました。記事によってはちょっと真面目に、またあるときは柔らかい視点から、日々様々な話題をお届けしています。今回は、このブログを読むことで、実際にどんなメリットがあるのかをお話します。

動画全盛の時代だからこそ「活字力」が差をつける

いまの時代、YouTubeやTikTok、インスタのリールなど、情報は動画や音声で得るのが当たり前になりました。確かに手軽で分かりやすいし、移動中でも「ながら」で情報をキャッチできて便利ですよね。

でも、ビジネスの現場ではどうでしょう?重要なメールや企画書、契約書、議事録…まだまだ「文字」を読む力が求められる場面がたくさんあります。そして、文章をスラスラ読める人とそうでない人では、仕事の効率に大きな差が生まれてしまいます。

私たちのブログは、専門的すぎない言葉を使いながらも、しっかりと情報をお届けすることを心がけています。毎日少しずつ読んでいただくことで「活字慣れ」ができて、自然と文字を読むスピードや理解力が向上します。これって、結果的に仕事にもすごく役立つ力なんです。

「そんな見方があるのか!」思考の幅が広がる読み心地

記事を書く時に意識しているのは、「なるほど、そんな考え方があるのか」と思っていただけるような切り口です。たとえば福山雅治さんプロデュースの地域活性化プロジェクトの話、白浜のパンダ返還後の観光業への影響、見えないところで横行している広告詐欺の実態など。

普段の生活では「へー、そうなんだ」で終わってしまいがちな話題でも、「この話を自分の仕事に置き換えるとどうだろう?」「うちの会社でも同じようなことが起きる可能性はないかな?」といった具合に考えを深めていくきっかけになります。

こうした「思考のトレーニング」を続けていると、仕事や生活における発想力や判断力が自然と磨かれていくんです。情報を受け取るだけでなく、それを自分なりに咀嚼して活用する力が身についていきます。

会話が弾む!意外と使える「雑学ネタ帳」

地域のちょっとした取り組みや商品開発の裏話、Web制作の現場で起きた面白いエピソード、SEOの豆知識など、幅広い話題を扱っているので「知ってると誰かに話したくなる」小ネタがたくさん散りばめられています。

たとえば打ち合わせ前の雑談で「そういえば、長崎に『にゃーが』っていう猫のキャラクターがいるの知ってます?実は本名がめちゃくちゃ長いんですよ」なんて話から場が和むことがあったり、「最近、ClickFix攻撃っていう新しい詐欺があるらしくて…」といった情報が職場の注意喚起に役立ったり。

私たちのブログは、皆さんの日常や仕事での会話を広げる”ネタ帳”のような役割も果たせると考えています。知っていて損はない、でも普通に生活していたら出会わない情報が満載です。

気づいたら視野が広がっている不思議

一つのテーマに偏らず、多様なジャンルを扱うことを意識しています。地域振興から観光業の課題、マーケティング戦略、WebやIT関連の話題、時には日常生活のちょっとした気づきまで。

最初は「自分には関係ないかも」と思った記事でも、読んでみると意外と面白くなるかもしれません。興味を持たない分野にも目が向くようになったりするのも視野を広げる良い兆候です。

「伝える技術」も自然と学べる

ブログを書く時に最も心がけているのは「難しいことをわかりやすく伝える」ということです。専門用語や数字だけを並べても、読んでいて疲れてしまいますから。なるべく身近な例や具体的な事例を交えながら、読みやすい文章を意識しています。

そのため、読者の皆さんは内容を理解するだけでなく、「文章のリズム」や「伝え方の工夫」も自然と体感できます。メールを書く時、企画書を作る時、プレゼンをする時など、文章や話で何かを伝える機会のある方にとっては、読みながら学べる要素もたくさんあります。

「あ、この書き方いいな」「この例え、分かりやすい」といった気づきが、きっと皆さんの表現力向上にも役立つといいなと思っています。

知的な休憩時間を提供したい

私たちの記事は、決して堅苦しい専門書のようなものではありません。軽やかに読めるのに、読み終わったあと「へー、なるほど」と思える。そんな”知的な休憩時間”を意識して書いています。

ちょっとした空き時間にスマホで読んで、気分転換になりつつ新しい刺激や学びも得られる。リラックスと知的好奇心の両方を満たせるような内容を心がけています。

コーヒーブレイクのお供に、電車での移動時間に、仕事の休憩中に、寝る前のひとときに。気軽に読んでいただいて、「今日もちょっと賢くなったかも」と思ってもらえたら嬉しいです。

単なる情報発信を超えて

私たちのブログは、単なる情報発信の場ではなく「誰でも読むことで力がつく場所」でありたいと考えています。活字に慣れ、考える力を磨き、会話のネタを増やし、視野を広げ、表現力も身につけられる。そして何より、ちょっとした時間に楽しく読める。

そんな風に、皆さんの生活や仕事の中で小さなプラスになる存在を目指しています。

「今日は何の記事があるかな?」と楽しみにしていただけるようなブログでありたいですし、読んでくださった記事の内容が、ふとした瞬間に「あ、そういえばあのブログで読んだな」と思い出してもらえるような、日常に溶け込む情報をお届けしたいと思っています。

ぜひ気軽に覗いていただき、記事を読む中での発見や気づきを、日々の生活や仕事に活かしていただければ嬉しいです。そして「面白い記事があったよ」と、誰かに教えてもらえるような、そんなブログを目指して続けていきますね (^^)

前の記事
この記事を書いた人
T.kawano

T.kawano

宮崎生まれ、宮崎&長崎育ち。長崎西高、長崎大学経済学部卒。
在学中からWeb業に従事して約20年。人生の半分以上をWebに注いできました。

デザインからライティング、撮影、プログラミングまでやっており、専門家としてセミナーをしたり、Webでお困りの方の相談にも乗ってきました。

「話す・作るWebディレクター」として活動中。
器用貧乏を逆手に取り、ITの力を活用して少数精鋭の組織で動いています。

三児と一猫の父。趣味は「お笑い」「アニメ(狭く深く)」「バドミントンとそれに必要なトレーニング」
「優しく」「仕事ができ」「面白い」人間を目指して日々精進中。