ネット通信機器(SIMなど)は何を使っている?

2170文字 Blog, 知識・知恵

みなさんはスマホのsimは何を使っていますか?
基本的に1台のスマホに入っているsimで利用されている方がほとんどだと思います。

仕事用スマホを持っている人だと方法が分かれてきますよね。仕事用スマホでは何のsimにするか。外出や移動先などでネット接続をする場合…など。

私は出先でパソコンを使ったり、移動中にセカンドスマホでYouTubeを流すことが多く、これまでいくつかの方法を試してきました。
せっかくなので自分の経験も交えながらご紹介したいと思います。

以前はモバイルルーター派でした

昔は出先や車内でPCを使うことも多かったので、最初に選んだのはモバイルWi-Fiルーターでした。

私が契約していたのはZEUS Wi-Fi
当時は無制限プランがあり、月額約3500円でドコモ・au・SoftBankのどれかつながりやすい回線につながるタイプ。
通信量を気にせず使える安心感があり、私の用途にも合っていました。

ただ実際の速度は下り10~20Mbpsで上りは1〜3MB程度。
ネット閲覧やメールなら問題ありませんが、動画視聴や重いデータをアップロードする時などはもたつく感覚はありました。

また、モバイルルーターならではのデメリットも感じていました。

  • 使うたびに電源ONして電波が安定するのをしばらく待つ(つけっぱなしだと電池がなくなるので)
  • 充電管理
  • 実はそこまで通信量を使っていない

「これならもっとシンプルな方法があるのでは?」と感じ始め、約4年間使ったところで解約しました。

現在はZEUS Wi-Fiの無制限プランは終了しており、月間100GBまでのプランが最大のようです。

次は楽天モバイルへ

次に試したのが楽天モバイルのSIMカードのみの契約です。

もともとセカンドスマホはWi-Fi専用で使っていましたが、SIMを入れてデータ通信もできるようにしました。

移動中のYouTube視聴はこのセカンドスマホで継続。出先でのPC作業はこのスマホからテザリングで接続します。

楽天モバイルは無制限(楽天回線エリア)で月3000円ちょっととコスト的にも少し安くなり、しかもモバイルルーターの端末管理や充電管理からも解放され、とても快適に感じていました。

楽天モバイルにも課題が…

ただ、使っていくうちに楽天モバイルならではの弱点も感じるようになりました。

最大の悩みは通信エリアの不安定さ
楽天回線エリア外ではパートナー回線(KDDI)に切り替わるようですが、移動中によく接続が切れたり、圏外からアンテナは立ち直っても通信が回復しないことが多く、移動中30分のうち15分は繋がらないなど地味にストレスでした。(もちろん私が通るルートが悪いのもありますがこればかりは避けられない)

また楽天モバイルは3GB以下なら月1078円(税込)という低価格設定ですが、「ギリギリでいけた!」と思っていたら思わぬタイミングで3GBを超えて20GB月2178円の段階に上がってしまったことも何度か。

安くはなったし管理も減って楽になったけれど、通信クオリティがな…ということでさらに見直しを考えるきっかけになりました。

現在は日本通信SIMで落ち着いています

そこで現在は日本通信SIMに切り替えました。

私が選んだのは合理的シンプル290プラン
基本は1GB 290円(税込)で、
オプションでギガを追加して
合計4GBで約950円
になるようにしています。

ちなみにさらに300円出せば20GBプランも選べますが、
今は月3GB前後で済んでいるのでこれで様子を見ています。

日本通信SIMはドコモ回線を使用しているため、
楽天モバイルでよく切れていた場所でも問題なく安定して繋がるようになり、
今のところとても快適です。

「日本通信SIMは速度が遅い」と言われることもありますが、私が使う限りでは動画やテザリングでもストレスなく使えています。
また、楽天モバイルを使用していた時よりも、日本通信SIMの方がスマホの電池消耗が減ったんですよね明らかに…

スマホは 電波が弱いほど送受信出力を上げて頑張るため、バッテリーを食います。なので日本通信SIMはドコモ回線なので探すエネルギーを使わなくて良いのかも。これは思わぬ産物です♪

結局「自分の環境に合うもの」が一番

色々な方法を試してみて感じたのは、その人によってベストな方法が変わってくること。

そこで割り出した公式は

自分の利用環境・接続クオリティ(つながる・速い)・料金

これをどこに比重を置きたいか…ということです。この比重はその時期によっての気分でも変わります。なので数ヶ月前までは料金重視だったけど、今は多少クオリティが落ちてでも安い方がいいか…などの判断になって良いんです。

毎月どれくらい使うのか
どこで使うのか(移動中?屋内?地方?)
何を重視するのか(コスト?速さ?エリア?)

人によって、そして時期によって最適解は変わると思います。
私もまたふとした時に見直すかもしれません。
今後も「自分に合う最大の快適さ」を追求していきたいと思っています(^^)

前の記事 次の記事
この記事を書いた人
T.kawano

T.kawano

宮崎生まれ、宮崎&長崎育ち。長崎西高、長大経済学部卒。
在学中からWeb業に従事して約20年。人生の半分以上をWebに注いできました。

デザインからライティング、撮影、プログラミングまでやっており、専門家としてセミナーをしたり、Webでお困りの方の相談にも乗ってきました。

「話す・動く・作るWebディレクター」として活動中。
器用貧乏を逆手に取り、ITの力を活用して少数精鋭の組織で動いています。

三児と一猫の父。趣味は「お笑い」「アニメ(狭く深く)」「バドミントンとそれに必要なトレーニング」
「優しく」「仕事ができ」「面白い」人間を目指して日々精進中。