飲食店のスマホ注文、アリ?ナシ?

1705文字 Blog

最近、飲食店に行くと「スマホで注文をお願いします」と言われることが増えてきました。
お店備え付けではなく、自分のスマホで席のQRコードを読み込んで注文するという方法ですね。

ちょっと前に福岡や東京に行った際にはそういったお店も多かったのですが、長崎でもちょくちょく見るようになりました。

飲食店でスマホ注文が増えている理由

飲食店でスマホ注文が広がっている大きな理由のひとつは、人手不足の深刻化解消のためだそうです。

お客さん自身がスマホから料理を注文すれば、
店員さんがわざわざ席まで注文を聞きに行く手間が省けます。
それによってスタッフの負担を減らし、省人化が実現できます。

さらに、スマホ注文なら季節限定メニューや価格変更も即時に反映でき、
印刷コストやオペレーションミスも減るといいます。
例えば「今日のおすすめ」などもその場で画面に表示できるのは、
確かにお店側にとっては便利だと感じました。

私はアリ派

最初にスマホ注文のお店に行った時は、
正直「え…?面倒そうだな」「操作うまくできるかな」と不安になりました。

でも何度か使ってみると、意外と自分のペースで頼めるのが快適でした。
友人と話している時やメニュー選びで悩んでいる時も、
店員さんを気にせずにゆっくり決められるのはありがたいです。忙しい時間帯でもすぐに注文が通るのは良いですよね。

ジョイフルの注文方法が好き

メニューなしの完全スマホだと画面サイズに限界があって「どんなメニューがあるのか」「メニュー写真」が分かりにくくなってしまいますよね。

その点、ジョイフルはメニュー表に載っている商品番号をスマホに入れて注文します。ですので見るのはメニュー、注文はスマホとできるので快適です。ただお店の利点を考えるとメニュー表は常に最新のものを置かないといけないので、店側のスマホ注文のメリットが減りますがそれでも注文を聞きに行く手間が省けるので人身削減には有効です。

もちろんジョイフルもボタンを押して店員さんに直接注文をしても良いので、場合によっては呼ぶこともできます。

気になる点もあります

とはいえ、すべてが完璧というわけではありません。

まずはスマホのバッテリー消耗問題
「そろそろ充電切れそう…でも注文したい…」と慌てることもありますしね。
それから通信状況の不安定さ。なかなかページが開かなかったり、注文が確定しないとイライラしてしまうと思います。

また、料金プランを低価格のものにしている人にとっては「この注文でどのぐらいパケット代(死語)がかかるのだろう」と思うことだってあるでしょう。

高齢の方やスマホに不慣れな方にはハードルが高い部分もあると課題は多いです。

「スマホ注文 ・ 直接注文」両方あればOK

私は基本的にはスマホ注文は便利だと思っていますが、完全スマホ化する必要はないと思っています。

やはりスマホが苦手な方や、ご高齢の方、小さなお子さん連れの方には
従来通り店員さんを呼んで直接注文できる仕組みも残していればいいだけかと。

「子ども用の取り皿をお願いしたい」「アレルギー食材を避けてほしい」など、細かい要望を直接伝えたい場面もあり得ます。

そもそも通信エラーやシステム不具合の可能性もあるので、直接注文するお店はほとんどだと思います。
あとは、僕の好きなジョイフルのように「直接でもお気軽にお申しつけください」のようなハードルが下がる表記があると嬉しいんですけどね。

普段はスマホ注文、何かあれば店員さんに直接聞けるという安心感に変わります。

アリ派、ナシ派と0か100かではなく良い面を活用しつつ悪い面をカバーできればどんなことでも良いのかなと思います。

これからの飲食店に求められること

スマホ注文はお店側はもちろん、利用する側の「便利さ」「効率」としては抜群に効果があります。
対面で注文したい人には選べる安心感を提供しそのハードルを上げないことが、今後の飲食店の新しいスタンダードになっていくのではないでしょうか(^^)

前の記事 次の記事
この記事を書いた人
T.kawano

T.kawano

宮崎生まれ、宮崎&長崎育ち。長崎西高、長大経済学部卒。
在学中からWeb業に従事して約20年。人生の半分以上をWebに注いできました。

デザインからライティング、撮影、プログラミングまでやっており、専門家としてセミナーをしたり、Webでお困りの方の相談にも乗ってきました。

「話す・動く・作るWebディレクター」として活動中。
器用貧乏を逆手に取り、ITの力を活用して少数精鋭の組織で動いています。

三児と一猫の父。趣味は「お笑い」「アニメ(狭く深く)」「バドミントンとそれに必要なトレーニング」
「優しく」「仕事ができ」「面白い」人間を目指して日々精進中。