「このメール、詐欺ですか?」— 実際に届いた事例と見分けるポイント

1221文字 Blog, 知識・知恵

お客様からこんなご連絡をいただきました。

「このメールが届いたのですが何ですか?」

添付されていたメールを確認すると、よくあるフィッシング詐欺メールでした。

せっかくなので、皆さんにも注意喚起の意味を込めてご紹介したいと思います。
(※一部個人情報に関わる部分は変更・伏せてあります)

実際に届いたメール(※一部加工済)

件名:【重要】アカウントの緊急確認が必要です

差出人:info@●●●.com<info@■■■.jp>

いつもご利用いただきありがとうございます。

お客様のアカウントに不審なログイン履歴が検出されました。
セキュリティ保護のため、アカウントへのアクセスを一時制限しています。

お手数ですが、以下より本人確認手続きを行ってください:

▼ログイン確認はこちら▼
(※リンク省略)

このまま放置されますと、アカウントが自動的に停止される可能性がありますので、
24時間以内の対応をお願いいたします。

何卒よろしくお願いいたします。

見た目はそれっぽい。でも、これ詐欺です!

文面だけを見るとそれっぽく見えるのが、こうしたフィッシングメールの巧妙なところ。

しかし、冷静に見れば詐欺メールだと分かるポイントがいくつかあります

詐欺メールを見分けるポイント

  1. 送信元メールアドレスがおかしい
     たとえば一見「info@〇〇.com」と正規のように見えても、
     実際には「inf0@〇〇.co」「info@〇〇-security.com」など、微妙に違っていることがあります。
  2. 本文に不自然な日本語
     今回はそんなに不自然ではありませんが、場合によっては日本語がおかしい文章もあります。
  3. 期限を強調して不安を煽る
     「24時間以内に対応しないと停止される」など、急がせる表現が特徴。
  4. リンクをクリックさせようとする
     メール本文中のリンクにマウスを乗せると、不審なURLが表示されることが多いです(クリックしないで!)。
  5. 「お客様」「会員様」などの抽象的な呼びかけ
     正規の会社からの連絡であれば、本名や会員番号が記載されていることが多いです。

メールが怪しいと感じたら…

まずはリンクを絶対にクリックしないことが第一。

そして、もし心配な場合は、直接その企業の公式サイトからログインしてみるか、公式サポートに問い合わせるのが確実です。

私たちの元にも、こうしたお客様からの相談がちょくちょくあります。
デジタルの便利さが進む一方で、それを悪用する人たちも確実に増えているのが現実。

皆さんもどうかお気をつけて。

怪しいと思ったら、まずは疑いそして中の文章を少しコピーして検索をしてみると注意喚起の内容に引っかかることもあります。

※詐欺メールの内容は常に進化しています。定期的に見直しをしておくこともおすすめです!

PC画面を見ながら疑う男性を描きましたが、以前出した時の猫がなぜか付いてきました。かわいかったのでそのまま載せておきます。

前の記事 次の記事
この記事を書いた人
T.kawano

T.kawano

Web業に従事して約20年。人生の約半分以上をWebに費やしてきました。 長崎県産業労働部や商工会議所の専門家としてセミナーをしたりWebでお困りの方の相談にも乗っていました。 デザインからライティング、撮影、プログラミングまでやっており、 「つくって話せるWebディレクター」として活動中。 月間約700,000PVのwebサイト運営、フォロワー約15,000人のSNS運営の実績を元にWeb集客や、日常を語ります。 三児と一猫の父。趣味はバドミントンとお笑い。 「優しい」のに「仕事ができ」て「面白い」人間を目指して日々精進中。