家族で書道DAY
お休みの日、小学生の子ども達の夏休みの課題の書道を一緒にしました。
書道をしているとこれもまた参考になることが多いですね。
- 線や止め、はねで綺麗さが大きく変わる
- 線や止め、はねができてもそれぞれのバランスが悪いと綺麗に見えない
- 1つの文字が綺麗にかけても、全部の文字のバランスが悪いと綺麗に見えない
これは他のことにも当てはまりますね。
『木を見て森を見ず』
という言葉が好きな私ですが、目の前のことばかりを見るだけでなく、全体を見るということも大事ということですね。
逆に全体ばかりを見すぎて個(目の前のこと)に集中できないのも良くないので
『森を見てから木を見る』
ということも大事だと思います。
どちらかだけでなく、全体と個、どちらも意識をしっかりしてより良い結果がでるように努めたいですね。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます
The following two tabs change content below.
T.kawano
Web業に従事して約18年。人生の約半分をWebに費やしてきました。
長崎県産業労働部や商工会議所の専門家としてセミナーをしたりWebでお困りの方の相談にも乗っています。
「つくって話せるWebディレクター」として活動中。
大村市のITアドバイザーとしても活動しています。
月間約700,000PVのwebサイト運営、フォロワー約15,000人のSNS運営の実績を元にWeb集客を語ります。
三児の父。趣味はバドミントンとお笑い。
「優しい」のに「仕事ができ」て「面白く」、「人に必要とされる」人を目指して日々精進中。
最新記事 by T.kawano (全て見る)
- 九州初導入の「自動運転宅配ロボット」 - 2023-09-21
- 佐世保の針尾送信所はなぜ100年経っても倒れないのか - 2023-09-09
- 文章を上手に書けるようになる方法 - 2023-09-06