「すいません」「すみません」「申し訳ございません」の正しい使い分け
正しいのはどれかを聞かれるとなんとなく答えられる人は多いかと思います。
ですがメールで書く時、言葉を発する時、そして状況でちゃんと使い分けを意識をしている人は少ないかと思います。
普段なんとなく使っているこの言葉、実はちゃんとした使い分けがあるんです。
結論:書くときは「すみません」
メールや文書など「書き言葉」では「すみません」を使うのが正解です。
話し言葉では「すいません」も広く使われていますし、実際の会話で使っても問題はありません。でも、文字にするときは「すみません」です。
なぜ「すみません」なのか
「すみません」は、動詞「済む(すむ)」からきています。漢字で書くと「済みません」です。
「このままでは私の気持ちが収まらない」「物事が済まない」といった意味合いから、謝罪や感謝、依頼の気持ちを表す言葉になりました。
一方で「すいません」は、「すみません」の「み」の音が変化して、言いやすくなった形です。日常会話で使う分には全く問題ないんですが、書き言葉としてはくだけた印象を与えてしまいます。
使い分けのポイント
どう使い分けるか、シンプルにまとめるとこうなります。
メールや文書などの書き言葉:必ず「すみません」
これは絶対です。取引先へのメール、社内の報告書、お詫びの文書。すべて「すみません」を使いましょう。
話し言葉:基本は「すみません」、親しい間柄なら「すいません」もOK
上司や取引先との会話では「すみません」が無難です。ただ、実際のビジネスシーンでも「すいません」は普通に使われています。
友人や家族との会話なら「すいません」でも全く問題ありません。「あ、すいません、それ取ってもらえますか?」こんな感じですね。
迷ったら「すみません」を使っておけば間違いないです。
「すみません」より丁寧な表現
「すみません」は便利な言葉で、謝罪にも感謝にも依頼にも使えます。でも、だからこそ軽くなったり曖昧になってしまうことも。では『申し訳ございません』。これはどの時に使うか。なんとなく分かるかと思います。
謝罪の場合
- 「申し訳ございません」
- 「お詫び申し上げます」
大きなミスをした時や、正式なお詫びの場では、こちらの方が誠意が伝わります。
ちなみに「申し訳ありません」もありますよね。
すいません < すみません < 申し訳ありません < 申し訳ございません
の順でより丁寧になっていくという感じです。
感謝の場合
- 「ありがとうございます」
- 「恐れ入ります」
- 「感謝いたします」
何かしてもらった時に「すみません」と言いがちですが、「ありがとうございます」の方が相手も気持ちいいですよね。
依頼や呼びかけの場合
- 「恐れ入りますが」
- 「お手数ですが」
- 「失礼いたします」
何かをお願いする時は、こういった前置きの方が丁寧です。
よくある間違い:メールで「すいません」
一番よく見かけるのが、メールで「すいません」と書いてしまうケースです。
取引先への謝罪メールで「すいません、遅れてしまいました」なんて書いてしまうと、軽い印象を与えてしまいます。これは避けたいですね。
社内メールでも、上司や先輩に送る場合は「すみません」を使いましょう。同僚との気軽なやりとりでも、書き言葉である以上「すみません」の方が無難です。
実は難しい「すみません」の使いどころ
「すみません」は万能な言葉のようで、実は使いすぎると印象が良くないこともあります。
何かにつけて「すみません、すみません」と言っていると、自信がない印象を与えてしまったり、逆に想いが伝わらないことに繋がってしまいます。
また、そんなに謝る内容でもないのに「申し訳ありません」「申し訳ございません」を使うと、相手と距離が出すぎてしまうこともあります。逆に相手に不快感を与えたり、余計に気を遣わせる可能性もあります。
これを使っておけば大丈夫という言葉ではないので、状況や塩梅に応じてしっかり使い分けをしましょう。
状況に応じて言葉を使い分けることで、コミュニケーションがもっとスムーズになります。
まとめ
「すみません」と「すいません」、どちらも間違いではありません。
ただし、書き言葉では必ず「すみません」を使いましょう。メールや文書で「すいません」と書くのは避けるべきです。
話し言葉では、相手との関係性に応じて使い分ければOKです。迷ったら「すみません」を使っておけば安心です。
しっかりとした謝罪やとても目上の方には「申し訳ありません」「申し訳ございません」。この塩梅(あんばい)は相手のことを考えながら使い分けると見えてきます。これができると、ワンランク上のコミュニケーションができるようになります。
普段なんとなく使っている言葉もちょっと意識するだけで印象が変わるので、是非活用してみてください(^^)