続けるという“スキル”と続ける“方法”

1497文字 Blog, 知識・知恵

最近、自分でもふと思ったことがあります。

「なんだかんだ、けっこう“続けている”ことが増えてきたな」と。

  • このブログ(3ヵ月ほど毎日更新)
  • 別事業でのSNS投稿の代行(クライアントさんの分も、コツコツ)
  • 筋トレやランニング(週2〜3回ペースで3年以上)
  • 朝の手作りスムージー(2021年夏頃から毎週ほぼ欠かさず)

日々の業務や生活の中で、どれも“派手ではないけど、地味に続いている”ものばかり。
正直、始めたばかりの頃は「どこまで続くかな…」と半信半疑だったこともあります。

でも、気がつくと続いている。
そして、続けているからこそ得られた“変化”や“強さ”があると今では感じています。

続けることのメリットって?

1.信頼につながる

「毎日ブログを更新しています」
「○○年以上ずっと継続中です」
これだけで、何かしら“誠実さ”や“積み重ねの強さ”を感じてもらえますよね。

ビジネスにおいて「ちゃんとやってる人だな」と思ってもらえることは、大きな信頼資産になります。

2.ノウハウが蓄積される

続けていると、改善ポイントが自然と見えてきます。
「こっちの方が反応が良かった」
「このタイミングで発信すると効果がある」
そんな気づきが、試行錯誤を通じて身についていきます。

最初は「量より質」と思っていても、結果的には“量をこなすからこそ質が磨かれる”ことを実感します。

3.自信になる

「自分、意外とやればできるじゃん」
という小さな自己肯定感が積み上がっていきます。

たとえ1日10分のことでも、それが数ヶ月・数年続いたら立派なスキルです。

続けるコツは“ゆるく”と“しくみ化”

じゃあ、どうすれば続けられるのか?
私が意識しているのは、この2つです。

1.完璧を目指さない

「完璧にやらないと意味がない」と思ってしまうと、逆にハードルが上がって続きません。

ブログも、「100点の記事」を書こうとすると筆が止まるので、まずは“65点でもOK”の気持ちで。
まず出す、まず更新する、それでいい。

2.ルーティン化・仕組み化する

・スムージーの材料を冷凍でまとめて用意しておく
・筋トレやランニングは「仕事の休憩がてら」、「夜落ち着いた時に」などやる時を決めておく
・SNS投稿は事前に下書きをストックしておく
など、“考える回数”を減らすと続きやすくなります。

「気合い」より「仕組み」、これは本当に大事です。

続けるというスキルは、誰でも育てられる

続けるって、才能や根性の問題ではなくて、“慣れ”と“コツ”の問題だと思うんです。

そして、その小さな習慣が、長い目で見た時にとても大きな力になる。

私自身、ブログもSNS投稿もスムージーも、
始めたばかりの頃は「そのうちやめそう」と思っていたものばかりでした。

でも、今日もまた書いているし、飲んでいるし、走っています。
それが何よりの証拠。

他にも続けていることがいくつもありますが、今回はこのぐらいの紹介に留めておきます。

続けている人は、強い

人は、“やり抜く力”を持っている人に信頼を寄せます。
そして、その力は誰でも、いつからでも身につけることができます。

毎日じゃなくてもいい。
完璧じゃなくてもいい。
少しずつでも、続けている人は強い。

もし今、何か始めようとしているなら
まずは“ゆるくでも、やってみる”。
そして“続けてみる”ことから始めてみると、見えてくる景色が変わるかもしれませんよ(^^)

ブログ書いたり、スムージー飲んだり、ランニングしている私のイメージ(猫バージョン)

The following two tabs change content below.

T.kawano

Web業に従事して約20年。人生の約半分以上をWebに費やしてきました。 長崎県産業労働部や商工会議所の専門家としてセミナーをしたりWebでお困りの方の相談にも乗っていました。 デザインからライティング、撮影、プログラミングまでやっており、 「つくって話せるWebディレクター」として活動中。 月間約700,000PVのwebサイト運営、フォロワー約15,000人のSNS運営の実績を元にWeb集客や、日常を語ります。 三児と一猫の父。趣味はバドミントンとお笑い。 「優しい」のに「仕事ができ」て「面白い」人間を目指して日々精進中。