フィット(2014年式)のルームランプが切れたので自分で替えてみた

1573文字 Blog, Private

営業車…というか普段使いでも乗っているHONDAのFIT。

営業車と言えど常に行動を共にするのでもはや相棒です。

そんなフィットちゃんのルームランプが切れてしまいました。11歳なので電気ぐらい切れてもおかしくはないですよね。

愛着のある車なので自分できる所は自分でやるようにしています。

せっかく電球を換えるので今流行のLEDにしてみようかなと…(LEDを流行っていると思っている時点で危ない人)

室内で探し物をすることもあるのでできるだけ明るく…でも明るすぎないものを買いました。厳密に言うと光量を基盤にあるスイッチで変更できるものにしました。

Amazonで調べるといくらでも出てきますができるだけ評価の良いものにしました。約3000円。

ちなみに写真真ん中付近にある2つ分かれている基盤はフロント側のルームランプです。うちのフィットちゃんにはそこにランプがないので宝の持ち腐れ状態です。フィットに乗っていてこの部分が切れている人に奇跡的に出会えたら差し上げます。

 

このランプには工具も入れてくれていました。なんと親切な。
工具を写真のように溝付近に入れてグリっとすると簡単に外れます。
ちなみに作業時にはエンジンを切って電気のスイッチはOFFにしてください。

真ん中にあるのが電球です。こんな小さい電球で部屋全体を照らしてくれていたのね。縁の下の力持ちさん、ありがとう!

電球を左にひっぱると抜け、そこに同じ端子を差せばOK。後で知りましたが裏表どちらも刺さりますが正解の面があります。USB Type-Cはどちらでも刺さって通電するので便利ですよね。

難なく装着し、とりあえず付くか確認。

…が、付かない。

裏表を差し直すも付かない…

そうか…電球ではなくてヒューズの方だったか…(この時点では予想ですが)

そうなるとヒューズを買わなくてはいけません。

まずはヒューズの位置確認。ネットで調べてもなかなかバッチリな回答は出ないなー。
そうだ、車の説明書があるじゃないか。あんな分厚い説明書を読むことは普段はありませんが、こういう時には強い味方です。

…しかし、ヒューズボックスの位置の説明が2箇所?なるほど、エンジン周りはボンネット内に。車内周りはハンドル下奥にあるのか。

 

ところが、ハンドル下のヒューズボックスにはルームランプのような説明の端子がない。
諦めて一応ボンネット側を見ると…そっちにありました、なんでやねん。

ヒューズボックスの説明書にあったものと照らし合わせると下から2段目の一番右に並んでいる細い「7.5A」の茶色が室内灯のヒューズ。

抜こうとするも手だと抜きにくい。いつもは車内にドライバーセットを置いているのだがこんな時に限って置いてなかった。

仕方なくハサミを差し込んで引っこ抜く(マネしないでね)

イエローハットのヒューズコーナーで該当のものを見つける。しかしここでも危なかった。
最初に見ていたヒューズは大きいタイプ、そして長いタイプのもの。今回必要なのは小さくて短いタイプのもの。

おかげで何度も車とお店を行き来して確認してしまいました。

5個セットで350円ぐらい。ヒューズって安いですよねー。

そしてヒューズを替えてルームランプを付ける…がつかない!?

まいったな…と思いながらも一応ループランプの端子を裏表逆に付けてみると…

 

付きました!良かったー!!!

費用は約3400円。室内が明るくなったかと思います。(まだ夜になっていないので)

いつも正解の逆を行ってしまい、時間がかかる私ですがとりあえずうまくいきました!
自分でやるとよりいっそう愛着が沸きますよね(^^)

The following two tabs change content below.

T.kawano

Web業に従事して約20年。人生の約半分以上をWebに費やしてきました。 長崎県産業労働部や商工会議所の専門家としてセミナーをしたりWebでお困りの方の相談にも乗っていました。 デザインからライティング、撮影、プログラミングまでやっており、 「つくって話せるWebディレクター」として活動中。 月間約700,000PVのwebサイト運営、フォロワー約15,000人のSNS運営の実績を元にWeb集客や、日常を語ります。 三児と一猫の父。趣味はバドミントンとお笑い。 「優しい」のに「仕事ができ」て「面白い」人間を目指して日々精進中。