DXって何?自社でできるDXの例を紹介します
最近よく耳にする「DX(ディーエックス)」という言葉。
ニュースやセミナー、ビジネスの現場でも当たり前のように使われていますが、
「正直、よく分からない」
「結局、うちの会社には関係ない話でしょ?」
と思っている方も少なくないのではないでしょうか。
今回はそんな方向けに、DXとは何か?という基本の話から、
「中小企業でもできる・意味がある」DXの取り組み例まで、
実際の業務に置き換えて紹介していきます。
そもそも「DX」って何?
DXとは「デジタル・トランスフォーメーション(Digital Transformation)」の略。
「T」なのに「X」になるのは英語圏で「trans」を「X」で略す習慣があるからです。
本来の意味は、
デジタル技術を活用して、ビジネスや組織のあり方を根本から変えること
例えば、紙と電話でやり取りしていた業務をオンライン化したり、
人の勘に頼っていた判断を、データを使って最適化したり。
つまり「今までのやり方を、デジタルの力でより良いものに変えていく」ことがDXです。
「デジタル化」と「DX」は違う?
ここでよくある勘違いが「紙をExcelにしたらDX」と思ってしまうこと。
たしかに、それは「デジタル化」にはなります。
でも「DX」はもう一歩先の話です。
デジタル化
今あるアナログ業務を、デジタルに置き換えること(例:FAX → メール)
DX
デジタル技術を使って、ビジネスモデルや働き方そのものを変えること
つまり、DXは「単なる効率化」に留まらず、
ビジネスの進め方そのものを変えるという視点が必要なんですね。
中小企業でもできるDXの取り組み例
それでも「うちみたいな小さい会社には関係ないよ」と思われるかもしれません。
でも、実はDXって“日々の小さな工夫の積み重ね”から始められるものなんです。
以下は、実際に中小企業で行われているDXの例です。
1. 紙の業務をやめて「クラウド化」
- 経費精算をスマホアプリで完結
- 見積書・請求書をPDFでやり取り
- Googleドライブなどでファイル共有
これはDXの“はじめの一歩”として非常に効果的です。
紙や押印の手間が減るだけで、時間もコストも削減されます。
2. 社内チャットの導入
- メールをやめてChatworkやSlackでやり取り
- 社員の情報共有スピードが爆速に!
メールでは時間がかかっていたやり取りも、チャットにするだけでテンポが劇的に改善します。
リモートワークにも相性抜群です。
3. 顧客管理をエクセルからクラウドへ
- 営業情報を全員で共有できるCRMを導入(例:HubSpot、Zohoなど)
- 顧客の状況をチーム全体で把握でき、対応のスピードと質が向上。
「誰が何を話したか分からない」「営業マンに頼りきり」の状態から脱却できます。
4. 業務マニュアルを動画化
- テキストマニュアルの代わりに、操作画面の録画で新人教育
- スキルの属人化を防ぎ、誰でも同じレベルで対応可能に。
これも立派なDX。人に聞かないと分からない業務を「見れば分かる」にする仕組みです。
自社で実践している“等身大のDX”
たとえば、私たちの会社では以下のような形でDXを活用しています。
社内の伝達はChatwork(有料版)
案件ごとのグループチャットを作ってやりとり。メールよりもスピーディで、誰がどこまで進めているかが把握しやすくなります。
社内スケジュールはGoogle カレンダーで共有
誰がどの時間帯にアポが入っているかなどスムーズに連携。
ルーティンワークはGoogleスプレッドシートで管理
「毎月やること」を見える化。チェック式で進捗もわかるので、属人化を防ぎながら抜け漏れも減らせます。
メールや共有ファイルはGoogle Workspaceで
Gmailを使ったドメインメールでのやりとりや、Googleドライブでのファイル管理を徹底。いつでも・どこでも・誰でもアクセスできる仕組みが、働き方の柔軟性にもつながっています。
見積書・請求書はクラウドアプリで作成
過去の履歴がすぐに確認できて、検索もしやすい。PDF送付や郵送代行までしてくれるツールもあり、事務作業の効率がグンと上がります。
マニュアルはEvernoteやNotionで蓄積
一度まとめておけば、後で同じことで悩まなくて済みます。しかも検索性が高いので、必要な時にすぐ引き出せます。
うちの会社は超少数精鋭ですのでDXで効率化を図りまくり、大事な所に時間をかけられるようにしています。
DXの本質は「誰のためにやるのか?」
最後に、DXの目的を忘れてはいけません。
それは「デジタル技術を導入すること」ではなく、
社員がラクになったり
お客様が喜んだり
業務のミスや負担が減ったりすること
つまり、「人のために変わる」というのが、DXの本質です。
まずは“小さな見直し”から始めよう
「DX=大企業のもの」「システム導入=数百万円」
そんなイメージを持っていた方も多いと思います。
「AIを活用して…」とか「システムを自社開発して…」みたいな話ばかりがDXではありません。
目の前の仕事を「ちょっとでもやりやすく」「ちょっとでも無駄なく」していくこと。 それを支えるツールをうまく使っていくこと。
それだって立派なDXです。
自分たちの規模や働き方に合った「ちょうどいいDX」を見つけて、少しずつ取り入れていく。
そうやって試行錯誤を続けることが、結果として会社全体の底力を高めてくれるのだと思います。
まずはできるところから、小さな「見直し」を。
それが結果として、未来の会社の「大きな変化」につながるかもしれませんね(^^)
T.kawano
最新記事 by T.kawano (全て見る)
- フィット(2014年式)のルームランプが切れたので自分で替えてみた - 2025-04-15
- 無名だったメーカーが、なぜここまで?— エアドッグに学ぶ“販促方法” - 2025-04-14
- 第3章:ホームページとSNSの使い分け (3)併用することで生まれる相乗効果 - 2025-04-13