最近の若者は…
563文字
Blog
とある会合で24歳前後の若者数名と話す機会がありました。
最近はコロナの影響もあり、特に離れた世代の人と話す機会が少なかったのですが、今行っている仕事や将来のビジョンを聞くと、当時の私と比べてもかなりしっかりしている印象でした。
自分達がまだまだ経験が浅いことは分かっており、学習や吸収する意欲がある。
また、今の会社の環境で頑張る意向はあるが、終身雇用ではない現代を理解しており、自分の職場などの環境がいずれ変わることも分かっている。
上司が朝令暮改で、言っていることがコロコロ変わることに振り回されつつも、それを受け入れながら日々をこなしている。
つまり芯の強さがあるが、未熟さを受け入れ、自分達の立場や役割を理解しており、流れに逆らいすぎず今を淡々とこなす…そんな印象を受けました。
たまたま私が話しをした若者達がしっかりしているのかもしれません。
しかし、世間でよく聞く「最近の若者は…」というネガティブな印象は全くなく、むしろ私も学びがたくさんあった方々でした。
最近の若者は…と嘆くよりも、最近の若者がもっと生きやすい、仕事をしやすい環境づくりを私達の世代が作っていく必要があると感じさせてもらった時間でした。
さて、自分も頑張ろう!
イラストは高校生風ですが、お話した若者は立派な社会人です。
The following two tabs change content below.
T.kawano
Web業に従事して約20年。人生の約半分以上をWebに費やしてきました。
長崎県産業労働部や商工会議所の専門家としてセミナーをしたりWebでお困りの方の相談にも乗っていました。
デザインからライティング、撮影、プログラミングまでやっており、
「つくって話せるWebディレクター」として活動中。
月間約700,000PVのwebサイト運営、フォロワー約15,000人のSNS運営の実績を元にWeb集客や、日常を語ります。
三児と一猫の父。趣味はバドミントンとお笑い。
「優しい」のに「仕事ができ」て「面白い」人間を目指して日々精進中。
最新記事 by T.kawano (全て見る)
- 「ジブリ風」画像生成は著作権侵害?—文科省の見解が明らかになった - 2025-04-17
- 続けるという“スキル”と続ける“方法” - 2025-04-16
- フィット(2014年式)のルームランプが切れたので自分で替えてみた - 2025-04-15