ホンダと日産の経営統合協議が破談——背景にあった「プライド」と「スピード感の違い」

Blog, News

2024年12月に発表されたホンダと日産の経営統合協議。しかし、期待とは裏腹に、この協議は破談に終わることとなりました。日本の自動車業界にとって歴史的な転換点となる可能性があったこの提携が実現しなかった背景には、両社の「プライド」と「スピード感の違い」が大きく影響していたようです。

プライドと聞くと「そんなことで…」と思ってしまうかもしれません。確かに私も思うことも多いですが、これまでやってきた伝統をどう守るか、そして相手側はその伝統をどうやって受け入れて変えていくかということが必要なので、かなり難しい所ですよね。

経営統合の構想と崩壊

当初、両社は持ち株会社を設立し、対等な立場で経営統合を進める計画を立てていました。しかし、その後の協議の中で「日産をホンダの子会社とする案」が浮上。これに対して日産側は強く反発し、最終的に経営統合の協議は打ち切られることとなりました。

日産としては、「対等な関係」を重視していたものの、ホンダ側が主導権を握る形で進むことに抵抗があったようです。日産幹部の「子会社化は到底受け入れられない」という発言が、その強い拒絶感を表しています。

しかし、今回の経営統合を巡る動きを株式市場の視点で見れば、「ホンダによる日産の救済」と受け取られる側面もありました。実際に、統合協議の破談が報じられると日産の株価は急落し、ホンダの株価は回復するという動きが見られました。ホンダ株主にとっては、経営統合の負担を避けられた形とも言えるでしょう。

リストラ策を巡る意見の相違

もう一つの大きなポイントは、リストラ策を巡る両社の考え方の違いでした。今回の経営統合において、日産のリストラが前提条件とされていましたが、日産側が提示した案には工場閉鎖などの抜本的なリストラ策が含まれていませんでした。

これに対してホンダは「踏み込み不足」と判断。ホンダ幹部は「いい加減にしてくれ。ホンダと日産では意思決定のスピードが違っていた」と語り、日産側の対応の遅さにしびれを切らしていたことが分かります。

日産はメリット面ばかりを考え、自社の変化がないことを望んでいたようですが、それはさすがに甘い考えだとは思いますよね。

業績面で比較すると、ホンダは日産よりも好調な状況が続いています。具体的には、ホンダの売上高は約13兆9,992億円で、日産の約11兆7,204億円を上回っています。経常利益においても、ホンダは約1兆69億円、日産は約8,647億円と、ホンダが上回っています。

さらに、営業利益率を比較すると、ホンダが約6.8%であるのに対し、日産は約4.5%となっており、ホンダの方が収益性で優位に立っています。

これらのデータから、ホンダは売上高や利益率の面で日産を上回っており、業績が好調であるといえます。一方、日産は業績の低迷が続いており、経営改善が求められる状況です。ホンダが日産に手を差し伸べたと言われても仕方がありませんよね。

とは言っても、日産もここ3年ほどは売上高は回復基調にあり、営業利益も黒字に転じています。だからこそ「潰れかけの会社を買い取ってくれて話ではないんだぞ。対等に話そうや」と思っているのかもしれませんね。

技術へのこだわりと市場戦略の違い

技術面でも両社の考え方には大きな違いがありました。日産は独自のハイブリッド技術「e-POWER」を誇りにしていましたが、この技術は主に街中の低速走行に強く、高速道路では燃費効率が悪くなるという課題がありました。特に、北米市場では適用が難しく、販売展開が進んでいません。

一方、ホンダのハイブリッド技術は高速走行時の燃費効率に優れ、北米市場での販売も好調。ホンダ幹部からは「うちのハイブリッドが日産のe-POWERに負けるとは思えない」との声も上がり、技術の優位性をめぐる認識の違いが浮き彫りになりました。

統合が実現していた場合のブランド名を想像してみる

もし統合が実現していた場合、ブランド名の扱いについてはいくつかの可能性がありました。

  • スクエア・エニックス型(ホンダ・日産の併記)
    「Honda-Nissan」や「Nissan-Honda」という形で両ブランドを残すが、長すぎるブランド名はグローバル市場での訴求力を弱める可能性がある。
  • ホンダブランドに統一し、日産はサブブランド化
    会社名は「ホンダ」に統一し、「日産」は一部の車種名として存続(例:「ホンダ・スカイライン」)。日産を高級ブランドやEV専用ブランドとして分離する可能性も。
  • 完全に新しいブランドの創設
    「H&N Motors」「Skyline Motors」など、新たなブランドを設立。ただし、消費者の認知度がゼロからのスタートになるため、成功するまでに時間がかかる。
  • 日産ブランドの完全消滅
    ホンダに完全統合され、「日産」という名称は消滅。しかし、これには強い反発が予想されるため、段階的に統合が進む可能性が高い。

結論

統合が実現していれば、最も可能性が高かったのは「ホンダをメインブランドとしつつ、日産をサブブランドまたは高級ブランドとして存続させる」形でした。

結果として統合は実現しませんでしたが、日産は今後単独で生き残るための明確な戦略を打ち出す必要があります。両社がそれぞれの道を進む中で、今後の動向に引き続き注目が集まりますね!

 

The following two tabs change content below.

T.kawano

Web業に従事して約20年。人生の約半分以上をWebに費やしてきました。 長崎県産業労働部や商工会議所の専門家としてセミナーをしたりWebでお困りの方の相談にも乗っていました。 デザインからライティング、撮影、プログラミングまでやっており、 「つくって話せるWebディレクター」として活動中。 月間約700,000PVのwebサイト運営、フォロワー約15,000人のSNS運営の実績を元にWeb集客や、日常を語ります。 三児と一猫の父。趣味はバドミントンとお笑い。 「優しい」のに「仕事ができ」て「面白い」人間を目指して日々精進中。