税理士事務所の集客戦略 —「専門性」を出したホームページで遠方からも問い合わせを獲得

Blog, Knowledge, Web

今日は、ちょっと興味深い税理士事務所の事例をご紹介します。

一見、税理士事務所のホームページって、どこも似たような雰囲気になりがちですよね。 「どんな業種でも対応できます!」「税務顧問や記帳代行を承ります!」といった、幅広いニーズに応えるスタイル。

もちろんそれだけでも効果はあります。ですが、もっとウェブ集客を効果的にしたい会社も多いかと思います。

今回ご紹介する事例では、あえて【業種特化】のアプローチを取ったことで、なんと遠方からも問い合わせを獲得し、契約に結びつけているんです。

「業種×専門税理士」でニーズを明確化

具体的に行ったのは、既存のサービスを細かくページごとに分け、それぞれの内容を丁寧に説明した上で、「業種に特化した専門ページ」を用意したこと。

例えば、

  • リフォーム業専門税理士
  • IT企業専門税理士のように、特定の業種名をしっかり打ち出し、「この業界の税務なら任せてください」と明確にアピール。

実際、問い合わせしてきたお客様も「その業種に詳しそうだから」という理由で連絡してきたそうです。

どうして「専門」が効くのか?

これ、意外と多くの人が見落としがちなポイントですが、税理士さんって基本的にどんな業種でも対応可能ですよね。 でも、お客さんの立場からすれば「自分の業界に詳しい税理士さん」にお願いしたいという心理が働くもの。

「自分のことをわかってくれるかもしれない」 「同じ業界のお客様が多いなら安心」 そう感じることで、問い合わせのハードルがぐっと下がるわけです。

SEOにも効果あり

さらに、業種特化のページはSEO施策としても有効。 競合が多い「○○市 税理士」だけでなく、「○○市 リフォーム業 税理士」といったニッチなキーワードでも検索上位を狙いやすい。

これが遠方のお客様からの問い合わせにも繋がった要因でしょう。

特化する勇気が、選ばれる理由に

この事例から学べるのは、「誰でもいい」ではなく、「あなたに頼みたい」と言ってもらうための仕掛け。

税理士に限らず、士業・コンサル・BtoBサービス…どんな業種でも応用できる考え方です。

  • 自分たちの得意分野はどこか?
  • 今いるお客様の業種・特徴は?
  • どんな業界にもっとアプローチしたいか?

こうした視点で、自社のホームページやサービス紹介を見直してみると、新たな可能性が見えてくるかもしれません。

まとめ

広告費をたくさんかけなくても、特別なシステムを導入しなくても、 「どんなお客様に届けたいのか」を明確にし、それに合った情報発信をする。

その基本を徹底するだけで、結果は大きく変わる。

今回の税理士事務所さんのように、「自分たちの強み」をしっかり打ち出して、遠方のお客様にまで選ばれるような存在になりたいものですね(^^)

The following two tabs change content below.

T.kawano

Web業に従事して約20年。人生の約半分以上をWebに費やしてきました。 長崎県産業労働部や商工会議所の専門家としてセミナーをしたりWebでお困りの方の相談にも乗っていました。 デザインからライティング、撮影、プログラミングまでやっており、 「つくって話せるWebディレクター」として活動中。 月間約700,000PVのwebサイト運営、フォロワー約15,000人のSNS運営の実績を元にWeb集客や、日常を語ります。 三児と一猫の父。趣味はバドミントンとお笑い。 「優しい」のに「仕事ができ」て「面白い」人間を目指して日々精進中。