ワーケーション、流行ってきています!

829文字 Blog, Vocabulary, 知識・知恵

ワーケーションという言葉をご存じですか?

ワーク × バケーション

の組み合わせでバケーションしながら働くという価値観です。

近年ではこの言葉が浸透してきており、避暑地や海でバケーションを楽しみながらもそこで仕事をするということが広まってきました。

なじみが無い人からすると、
「いやいや、遊びに行った先では仕事なんかしたくないよ」

という声もよく聞きますが、例えば仕事が忙しくて旅行などまとまった休みがとれない人には朗報かと思います。
行った先でも仕事をするとなれば、まとまった休みも取りやすくなりますしね。

また、家族とまとまった旅行に行って、家族と触れ合いながら仕事の時間をとる…というケースもあるようです。

1週間、1ヵ月いつもと違う場所で過ごすだけでもリフレッシュできるので、仕事もはかどる可能性もあるし、何よりも長期間仕事を休むという背徳感を持つ必要もありません。

旅行先で仕事をする時間帯などを決めてきちんと仕事をこなせばこれが叶うので新しい生き方として魅力的なものかと思います。

もちろん、旅行先でも仕事ができる職種でないといけませんし、仕事のルールや進捗確認などをきちんとしなければ実現は難しいのでハードルは結構高めかと思います。

私の仕事はワーケーション向きですが、まだ遠方でやったことはありません。

ただ、緑の綺麗な公園でパソコンを開いてカタカタしたり、山の駐車場の車内でパソコン作業をしたりしたことはあります。短時間でもリフレッシュになるし、景色や空気が綺麗な所で仕事をすると仕事もはかどるし気持ちが良いですよ!

最近では、鳥取県がワーケーションの受け入れ先にアピールをしているようですが、これは長崎県でも言えることです。
長崎には海あり山あり、他県にはない魅力がたくさんあります。野母崎あたりでワーケーションのアピールをしても面白いでしょうね。
ワクワク楽しみながら、仕事をする…いいですね〜(^^)

前の記事 次の記事
この記事を書いた人
T.kawano

T.kawano

宮崎生まれ、宮崎&長崎育ち。長崎西高、長大経済学部卒。
在学中からWeb業に従事して約20年。人生の半分以上をWebに注いできました。

デザインからライティング、撮影、プログラミングまでやっており、専門家としてセミナーをしたり、Webでお困りの方の相談にも乗ってきました。

「話す・動く・作るWebディレクター」として活動中。
器用貧乏を逆手に取り、ITの力を活用して少数精鋭の組織で動いています。

三児と一猫の父。趣味は「お笑い」「アニメ(狭く深く)」「バドミントンとそれに必要なトレーニング」
「優しく」「仕事ができ」「面白い」人間を目指して日々精進中。