第3章:ホームページとSNSの使い分け (1)SNSの強み(拡散力・リアルタイム性・手軽さ)

Blog, Knowledge, Web

さて、「ホームページは必要か」シリーズも第3章となりました(^^)

現代の情報発信において、ホームページと並んで欠かせないのがSNSの存在です。
Instagram、X(旧Twitter)、Facebook、TikTokなど、多様なSNSが普及し、誰でも気軽に情報を発信できるようになりました。

では、SNSにはどんな「強み」があるのでしょうか?
ここでは、SNSならではの利点である拡散力・リアルタイム性・手軽さの3つに注目して解説していきます。

1. 拡散力:バズを生む力がある

SNS最大の魅力のひとつが、情報が一気に拡散する力です。
例えば、Instagramで投稿した写真が「いいね」や「保存」されると、フォロワーのタイムラインに表示されやすくなりますし、Xではリポストされることで、フォロワー以外のユーザーにも情報が届きます。

特に、「お得」「感動」「笑える」「かわいい」といった感情に訴える投稿は拡散されやすく、一夜にして何万回も表示されるバズ現象も起こります。

この拡散力により、

  • 新商品の認知度が一気に上がる
  • イベントやキャンペーンの告知が多くの人に届く
  • フォロワーの枠を超えて、見込み客にアプローチできる

といった大きな効果が期待できます。

※ただし、狙って「バズる」ことは簡単ではないため、日々の積み重ねが重要です。

2. リアルタイム性:今この瞬間を届けられる

SNSは、「今起きていること」をすぐに発信できるという点でも優れています。

たとえば、

  • 今日のランチメニューの写真を投稿する
  • 台風のため急遽営業時間を変更したことを告知する
  • イベント開催中の様子をストーリーズでシェアする

といったように、タイムリーな情報発信が可能です。

ホームページでは、更新にある程度の手間と時間がかかりますが、SNSならスマホひとつで即時発信ができます。
これにより、「今この瞬間」の臨場感やスピード感を、フォロワーと共有することができます。

飲食店や小売店など、日々の変化が多い業種には特に相性が良いでしょう。

3. 手軽さ:低コスト&スピード感で始められる

SNSのもう一つの強みは、始めるハードルがとても低いことです。

  • アカウント作成は無料
  • スマホひとつで投稿できる
  • 特別なデザインスキルや知識がなくても使える

そのため、スタートアップや個人事業主、予算の限られた店舗経営者にとっても、非常にありがたいツールです。

また、フォロワーとの距離が近いため、

  • コメントへの返信
  • DMでの相談対応
  • ストーリーズのアンケート機能 など

「お客さんとの対話」が生まれやすく、ファン化にもつながります。

まとめ:SNSの強みを正しく理解しよう

SNSは、
✔ 拡散力があり、バズる可能性がある
✔ リアルタイムで「今」を発信できる
✔ 手軽に始められ、顧客との距離が近い

という特徴を持っており、スピード感のあるマーケティングにとても適しています。

しかしその反面、情報が流れやすく、過去の投稿が埋もれてしまうという弱点もあるため、「蓄積」や「検索性」に優れたホームページとの併用が理想的です。

ホームページとSNS、それぞれの得意分野を理解し、上手に使い分けていきましょう(^^)

The following two tabs change content below.

T.kawano

Web業に従事して約20年。人生の約半分以上をWebに費やしてきました。 長崎県産業労働部や商工会議所の専門家としてセミナーをしたりWebでお困りの方の相談にも乗っていました。 デザインからライティング、撮影、プログラミングまでやっており、 「つくって話せるWebディレクター」として活動中。 月間約700,000PVのwebサイト運営、フォロワー約15,000人のSNS運営の実績を元にWeb集客や、日常を語ります。 三児と一猫の父。趣味はバドミントンとお笑い。 「優しい」のに「仕事ができ」て「面白い」人間を目指して日々精進中。