フランスがフランを廃止した理由は?
この問題は公立高校入試の19日に行われた「社会」の試験で出されたものです。
理由は…分かりますか?
フランスがユーロを導入したから
です。
こういった時事ネタが入試で出題されるようになったのですね!
他にも
2024年に新しく発行される日本の紙幣には、誰の肖像が描かれているでしょう?
2023年の統一地方選挙で話題となった「無投票当選」とは何でしょう?
2024年にユネスコの世界文化遺産に登録される予定の日本の遺産は何でしょう?
こんな問題も出たようです。
今ではネットニュースをよく見る私でも、これらの問題すべてに即答できる自信はありません…
私が学生の頃は、ニュースを知る手段は新聞かテレビが主流でした。でも、親や先生に『ニュースを見ろ』と言われても、正直なところ全く興味が持てず、ほとんど見ていませんでしたね…
学生で興味を持つというのは難しいことなのですかね。
あ、私がゲームばっかりやっていたからなので全学生がそうとは限らないか(汗)
探求的な問題が増えた? 最近の入試の傾向
社会では、コンビニの立地に関する探求的な問題も出題されたとのこと。
こうした問題は、単なる暗記だけでは解けませんよね。
「日頃から周りの環境に興味を持ち、自分の考えを深めているか?」 が試される問題です。
実際、入試の問題作成をしている専門家も、
「いかに身の回りのことに関心を持っているかが重要」
と言っています。
昔のように「教科書の暗記」だけで点が取れるわけではなく、自分で考える力が問われる入試になっているということですね!
学生にとっては大変ですが、勉強の本来の意味を考えると、むしろ良い方向に進んでいるのではないかと思います。
私自身、学生時代はそういったニュースに興味を持つこともありませんでしたし、勉強自体も必要だからしていただけで「能動的」にすることはありませんでした。
大学生の時に出合ったPCとホームページで初めて自分で本を読んで積極的に勉強をしたのを覚えています。
このように、『本人が興味を持ち、自ら学ぼうとする力』がとても大切で、それこそが成長のカギなのかもしれませんね!ですので、「やらされる勉強」から「やりたくなる勉強」へとなるのが理想ですよねー。これを学生時代にするのは難しいと実感していますが…(^^;
問題の答え
2024年に新しく発行される日本の紙幣には、誰の肖像が描かれているでしょう?
→1万円札(渋沢栄一)、5千円札(津田梅子)、千円札(北里柴三郎)
2023年の統一地方選挙で話題となった「無投票当選」とは何でしょう?
→立候補者の数が定数と同じか少ない場合、選挙を実施せずに当選が決まること。
2024年にユネスコの世界文化遺産に登録される予定の日本の遺産は何でしょう?
→佐渡島の金山(佐渡金山)
これらの問題もただ答えを暗記するだけでなく、「どうしてこの3人なのだろう。どんな貢献をしたのだろう」という興味から、「渋沢栄一は「日本資本主義の父」とも呼ばれ、経済の発展に貢献した。」「津田梅子は女子教育の発展に尽力し、津田塾大学の創設者。」「北里柴三郎は破傷風の治療法を発見し、日本の医学に貢献。」と調べ、さらには「過去に紙幣になった人達はどんな貢献をしたのだろう?」という疑問に発展していくことで学ぶことの楽しさや広がりを感じられるのではないでしょうか。
受験生、お疲れさまでした!
2日間の高校入試を終えた受験生たちのコメントを見ていると、
「やっと勉強から解放された!」という声や、
「塾の先生に感謝したい」
「将来は医療系の仕事に就きたい」
など、それぞれの思いが伝わってきます。
入試が終わったら、思いっきり遊んでリフレッシュするのも大事!
まずはここまで頑張った自分をしっかり褒めて、高校生活へのエネルギーをチャージしてくださいね!
合格発表は3月5日。それまでドキドキですね!私も五校の結果発表の時を思い出します!
受験生のみなさん、本当にお疲れさまでした(^^)
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます
T.kawano
最新記事 by T.kawano (全て見る)
- 長崎県の来年度予算案は7347億円。アニメ聖地巡礼や自動運転バスも - 2025-02-22
- フランスがフランを廃止した理由は? - 2025-02-21
- センスが良いとお褒めいただき、依頼を受ける - 2025-02-20