バレンタインデー、どう過ごす? 昔と今の変化を知ろう
2月14日といえばバレンタインデー。チョコレートを渡す日というイメージが強いですが、近年では「義理チョコ離れ」や「自分チョコブーム」など、新しいスタイルが生まれています。バレンタインの歴史や、最近のトレンドを交えながら、今年の楽しみ方を考えてみましょう。
バレンタインデーっていつからあるの?
バレンタインデーの起源は3世紀のローマ帝国までさかのぼります。当時、兵士の結婚が禁止されていた中で、聖バレンタインという司祭が密かに結婚式を執り行っていたことがきっかけとなり、2月14日が「愛を祝う日」として広まりました。
日本にバレンタインデーが定着したのは、1950年代のこと。チョコレートメーカーのプロモーションがきっかけで「女性が好きな人にチョコレートを贈る」という習慣ができ、1980年代には「義理チョコ」が流行しました。
最近のバレンタイン、どう変わった?
ここ数年でバレンタインの過ごし方は大きく変わっています。
① 義理チョコの減少
かつては「会社の上司や同僚にチョコを配る」のが一般的でしたが、最近では「義理チョコはもうやめよう」という声が増えています。ある調査では、7割以上の人が「職場での義理チョコは不要」と感じているとの結果も。職場のルールとして「義理チョコ禁止」を掲げる企業も増えてきています。
② “自分チョコ” が主流に
「バレンタインは自分へのご褒美」という考え方が広まり、高級チョコレートや限定スイーツを自分で買う人が増えています。百貨店のバレンタイン催事では、プレゼント用よりも「自分チョコ」向けのラインナップが充実しているのが特徴です。
③ カップルだけの日じゃない?
昔は「バレンタイン=女性が男性にチョコを贈る日」という固定観念がありましたが、最近では男性が女性にプレゼントを贈るケースや、友達同士で「友チョコ」を交換する文化も定着しています。また、家族で一緒にスイーツを作る人も増えているそうです。
チョコをもらうとめちゃくちゃ記憶に残る
芸能人がチョコをたくさんもらったというエピソードはよくありますが、一般の人はなかなかたくさんもらうことはありません。親姉妹からもらったのみという人も多いと思います。
私も母親からは毎年もらっていましたが、高校の時にチョコをくれる女の子がいました。クラスも違う中、休み時間に教室に入ってきて少し恥ずかしそうに渡す姿を思い出します。その頃の私もみんなに見られるので恥ずかしいという思いが強かったのですが、鮮明に覚えていますし何よりも自分もちゃんとチョコをもらえたという嬉しさがめちゃくちゃありますよね。しかもそのシーンは今でもしっかりと覚えているし、「学生のチョコもらったことがある」という勲章をいただいたようにもなれるため、今でもその子には感謝をしています(*^^*)
今年のバレンタイン、どう楽しむ?
バレンタインの形が自由になった今、自分に合った楽しみ方を見つけるのがポイントです。
- お気に入りのチョコを買って自分にプレゼント
- パートナーや友達とスイーツ作りを楽しむ
- 職場の人間関係を気にせず、無理に義理チョコを配らない
- SNSでおすすめのバレンタインチョコをシェアする
「バレンタインはチョコをあげる日」という考えに縛られず、感謝や愛を伝える日として過ごすのも素敵ですね。今年はあなたらしいバレンタインを楽しんでみてくださいね(^^)
生成AIでイイカンジのイラストができたのに、渡すチョコちっさ(笑)
あ、でも大事なのは大きさではなくて「ココロ」ということですね…ヽ(○´3`)ノ
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます
T.kawano
最新記事 by T.kawano (全て見る)
- センスが良いとお褒めいただき、依頼を受ける - 2025-02-20
- ホームページは必要か? (3)ホームページを持つメリットとは? - 2025-02-19
- 猫の生後9ヵ月頃は○○歳!? - 2025-02-18