おしぼりで「おもてなし」を実現するクリアックス株式会社

3186文字 Blog, Work, シリーズ『学び』

本日は長年お付き合いいただいているクリアックス株式会社さんと、特設サイトについて打ち合わせをしてきました。帰り際にいただいた品質不良品のおしぼりサンプルを手に取りながら、長期的なビジネス関係の価値について考えてみたいと思います。

品質不良品のため、そのまま掲載するとイメージを損なう可能性があるので、いただいた商品をAIで加工して掲載しました。あくまでもイメージとして捉えてください。実際のおしぼりはぜひクリアックス株式会社にお問い合わせください。

クリアックスについて

まず、クリアックス株式会社さんについてご紹介させていただきます。長崎県長崎市に本社を構える同社は、「環境美化・衛生総合サービス」を全国に提供している専門企業です。主力事業であるおしぼり販売は全国対応しており、福岡・長崎を中心にマット・モップのレンタル、厨房内の害虫駆除、グリスフィルターのレンタル、消臭・芳香剤のレンタル、RO浄水機のレンタル、ビル清掃業務など、幅広いサービスを展開されています。

対象業種も多岐にわたり、宿泊施設、結婚式場、パーティ会場、飲食店、レストラン、自動車ディーラー、病院、医療施設、大型商業施設、食品工場、一般工場、店舗、オフィスなど、「清潔さ」と「おもてなし」が求められるあらゆる現場をサポートされています。

同社の皆様が一貫して大切にされているのは「お客様に喜んでもらえるサービス」という理念です。この理念こそが、10年という長期間にわたって私たちとの信頼関係を築いてくださった基盤だと思います。

今注力している「おしぼりシリーズ」の魅力

今回の打ち合わせの主要テーマは、クリアックスさんが現在力を入れているおしぼりシリーズについてでした。同社のおしぼりラインナップの特徴は、まさに「全方位対応」という言葉がぴったりです。

ハイブランド「KyotoweL」シリーズ 最高級グレードの「KyotoweL」は、その名の通り京都の美意識を反映した上質なおしぼりです。高級ホテルや格式のある旅館、特別な記念日を演出するレストランなど、最高のおもてなしが求められる場面で使用されています。触れた瞬間に分かる上質感と、使い終わった後の満足感は、お客様に特別な体験を提供します。

ミドルブランド「nuguu」シリーズ 「選ぶ楽しさ」をコンセプトにした「nuguu」は、品質と価格のバランスが絶妙なミドルグレードです。カジュアルダイニングや居酒屋、カフェなど、日常的に利用される飲食店で重宝されています。おしゃれなデザインと実用性を兼ね備えており、お店の個性を演出するアイテムとしても人気です。

コストパフォーマンス重視のエコノミーライン 一方で、コストを重視される事業者様向けには、低価格でありながらも品質と可愛らしさを追求したエコノミーラインも充実しています。価格は抑えつつも、お客様に喜んでもらえる工夫が随所に施されており、「安かろう悪かろう」とは一線を画した商品づくりがされています。

このように、高級からエコノミーまで、そして中間層も含めた幅広いラインナップを揃えることで、様々な業態・予算・コンセプトの事業者様のニーズに対応されているのです。

特設サイト構築への取り組み

今回の打ち合わせでは、このおしぼりシリーズをより多くの方に知っていただくための特設サイト構築について話し合いました。単なる商品紹介サイトではなく、「おもてなし」の価値や、おしぼりが持つ力について伝えられるコンテンツを目指しています。

特設サイトで重視したいのは、以下のような要素です。

ストーリーテリング それぞれのおしぼりシリーズがどのような思いで作られ、どのような場面で使われることを想定しているのか。商品の背景にあるストーリーを丁寧に伝えることで、単なる「清拭用品」ではなく、「おもてなしのツール」としての価値を訴求したいと考えています。

用途別提案 業種や予算、コンセプトに応じて最適な商品を提案できるコンテンツ。「こういうお店にはこのグレード」「こんな演出をしたい時にはこの商品」といった具体的な活用例を示すことで、事業者様の商品選びをサポートします。

品質の可視化 おしぼりの品質や特徴を、写真や動画を使って分かりやすく表現。特に触感や吸水性、耐久性などは実際に使ってみないと分からない部分なので、できる限りリアルに伝える工夫が必要です。

実際に手に取って感じた品質の高さ

以前も実物を触らせていただきましたが、実際に手に取ってみて改めてその品質の高さに驚かされます。

まず目を引くのは、その厚みです。一般的なおしぼりと比べて明らかに分厚く、しっかりとした重量感があります。この厚みが、使用時の安心感と満足感を生み出すのです。薄いおしぼりだと、使用中に破れる心配や、十分に清拭できない不安がありますが、これだけしっかりした造りであれば、お客様も安心して使用できます。

そして、柄のおしゃれさも特筆すべき点です。従来のおしぼりというと、無地の白か、せいぜいシンプルな柄が主流でしたが、いただいたサンプルは本当にデザイン性が高く、見ているだけで気分が上がります。これなら、飲食店やホテル、旅館などで提供されたとき、お客様にも「特別感がある」と感じてもらえるでしょう。

従来の「清拭用品」という枠を超えて、「おもてなしアイテム」としての価値を追求していることが伝わってきます。

 

お客様の満足度向上への効果

実際に飲食店やホテル、旅館などでこのようなおしぼりを使われれば、お客様の満足度は確実に向上すると思います。その理由をいくつか挙げてみたいと思います。

第一印象の向上 お客様が席に着いて最初に手に取るのがおしぼりです。この最初の接点で「おっ、いいものを使っているな」と感じてもらえれば、お店全体の印象も格段に良くなります。特に初回来店のお客様にとっては、お店の質を判断する重要な要素になり得ます。

使用感の満足度 厚みがあって吸水性の高いおしぼりは、使用時の満足感が全く違います。薄くて頼りないおしぼりを使った時感覚とは対照的に、しっかりしたおしぼりは安心感と清潔感を提供します。

写真映えとSNS効果 おしゃれなデザインのおしぼりは、料理と一緒に写真を撮った時にも映えます。現代はSNSでの情報発信が重要な集客手段になっているため、「写真に写っても様になる」おしぼりは、間接的な宣伝効果も期待できます。

リピート率の向上 こうした細部へのこだわりを感じ取ったお客様は、「このお店は細かいところまで気を使っている」という印象を持ちます。この印象は、リピート率向上や口コミでの好評価につながる可能性があります。

現代の「おもてなし」における細部の重要性

今回のおしぼりを手に取りながら、現代の「おもてなし」における細部の重要性について改めて考えさせられました。情報があふれ、選択肢が無数にある現代において、お客様の心を動かすのは、往々にして細部への配慮です。

料理の味やサービスの質はもちろん重要ですが、おしぼり一つ取っても、そこに込められた「お客様に喜んでもらいたい」という気持ちは確実に伝わります。そして、そうした細部への配慮が積み重なることで、「また来たい」「人に紹介したい」と思ってもらえるお店になるのではないでしょうか。

特に、コロナ禍を経て衛生意識が高まった現代では、清潔感のあるおしぼりの重要性はさらに増しています。ただ清潔なだけでなく、使う人の気持ちを考えた品質とデザインのおしぼりは、安心感とともに特別感も提供してくれます。

おしぼりをお客さまに提供する会社や店舗の方々はぜひクリアックスの「おもてなしおしぼり」を検討してみてはいかがでしょうか?

そうでない方々もこの記事を読んで自社や店舗の何かの役に立てばと思います。 (^^)

クリアックス株式会社
https://clearx.co.jp/

前の記事 次の記事
この記事を書いた人
T.kawano

T.kawano

宮崎生まれ、宮崎&長崎育ち。長崎西高、長大経済学部卒。
在学中からWeb業に従事して約20年。人生の半分以上をWebに注いできました。

デザインからライティング、撮影、プログラミングまでやっており、専門家としてセミナーをしたり、Webでお困りの方の相談にも乗ってきました。

「話す・動く・作るWebディレクター」として活動中。
器用貧乏を逆手に取り、ITの力を活用して少数精鋭の組織で動いています。

三児と一猫の父。趣味は「お笑い」「アニメ(狭く深く)」「バドミントンとそれに必要なトレーニング」
「優しく」「仕事ができ」「面白い」人間を目指して日々精進中。