もし“夢グループ”がナビダイヤルではなくフリーダイヤルにしたら。かけ放題は適用されないナビダイヤルとは?

Blog

皆さんが電話をコールセンターや企業にかける時

「ナビダイヤルでおつなぎします。 この通話は、●秒ごとにおよそ▲円の通話料金でご利用いただけます。」

みたいなアナウンスを受けたことがある人も多いかと思います。

電話をかける方はお金がかかるのが基本ですが、フリーダイヤルは無料でかけられることは皆さんもご存じかと思います。

では、このナビダイヤルはお金がかかることはアナウンスのおかげで知っている方も多いかと思いますが、かけ放題などの定額プランが適用されない、つまりお金がかかることを知らない方もいるかと思います。

そもそもLINE電話などもあるのでかけ放題プランにしていない人自体がたくさんいるとは思いますが…

私は何気なく知っていました。というかたしか最近のアナウンスにはその内容も入っていたような気がします。

「ナビダイヤル(0570)って、なんでかけ放題プランでも料金がかかるんだろう?」

スマホの通話定額プランが普及して久しい今、こう感じたことがある人は少なくないはずです。

0120のフリーダイヤルは無料でかけられるのに、0570にかけるとかけ放題関係なくしっかり通話料金がかかる。しかも意外と高い。その理由は、ちょっと複雑ですが、調べてみると「なるほど」と納得できる背景がありました。

そもそもナビダイヤルとは?

ナビダイヤル(0570)は、NTTコミュニケーションズが提供している電話サービスで、「全国統一の電話番号」で受付ができるというのが大きな特徴です。

利用者がどこからかけても、企業側は一つの番号で対応でき、かかってきた地域に応じて最適な拠点に自動転送されるという仕組み。

例えば、企業側に東京・大阪・福岡と複数のコールセンターがある場合、混雑状況に応じて空いている拠点に割り振られるので、利用者から見ればスムーズにつながるようになっています。

ではどうして“かけ放題”の対象外なのか?

ナビダイヤルは一般の電話回線とは異なる「特番通話(特別な通話)」に分類されるため、かけ放題の対象外になります。

これは、通話料金が通話者と企業側で分担される仕組みになっているから。

通常の電話(固定・携帯)であれば、発信者が料金を全額負担し、かけ放題プランに入っていればその範囲内で通話が無料になりますよね。

でもナビダイヤルは、「全国統一番号・自動転送・通話負担の分散」といった特殊なサービスを提供しているため、電話会社側で特別な課金を行う必要があり、その部分がかけ放題の対象から外されているのです。

フリーダイヤル(0120)との違いは?

では、「0120」とは何が違うのでしょうか?

  • 0120(フリーダイヤル):通話料はすべて企業側が負担
  • 0570(ナビダイヤル):通話料はかける人が負担

フリーダイヤルは、確かにかける人は無料ですが、その分企業の負担が大きくなります。

特に最近のように通話時間が長くなったり、携帯からの発信が増えたりすると、企業側にとってはコストが重くのしかかる。だからこそ、企業負担を抑えつつ、フリーダイヤルのような受付体制を整えるためにナビダイヤルが活用されているわけです。

ナビダイヤルって企業が儲けてるの?

これ、結構あるあるな誤解ですが、ナビダイヤルの通話料金はNTTに支払われるもので、企業側が収益を得ているわけではありません。

企業にとってのメリットは「全国共通番号で管理できる」「自動でコールセンターに振り分けられる」「0120よりもコストを抑えられる」という部分にあります。

決して「電話代で儲けてやろう」というわけではないんですね。

固定電話でよくない?なぜ0570にするの?

「普通の固定電話を使えばいいのでは?」という意見ももっともです。

確かに、東京に本社がある会社が「03-XXXX-XXXX」で受付すれば、かける側はスマホのかけ放題プランで無料で通話できます。

でもこれだと、その番号にしかかからず、1拠点の回線数や対応人員に限界があるため、混雑時に「話し中が続いてつながらない」「営業時間なのに誰も出ない」といった問題が出てきます。

ナビダイヤルであれば、複数拠点を活用して、空いている受付に振り分けたり、時間外の受付に自動でつなげることもできる。つまり、ユーザーにとっての利便性を維持しながら、企業側も人員リソースを効率的に使えるんです。

0570でもかけ放題の人は無料にできないのはなぜ?

私自身、ナビダイヤルにかけたあとで「えっ、こんなにかかるの?」と驚いたことが何度もあります。

そして思ったのが、

「かけ放題プランの人は無料にしてもいいんじゃない?」

ということ。

これは、技術的にできないわけではないと思うのですが、現状NTTや通信事業者がそのようなプランや仕組みを整えていないのが実情です。

おそらく、ナビダイヤルの仕組みが「通話の一部を事業者側でコントロールしている」ため、通話料金を一律無料化すると企業と電話会社のコスト配分が崩れてしまうんでしょうね。

とはいえ、「全国番号+混雑状況に応じた転送」という機能だけを使って、通話料はかけ放題対象とする新しいタイプのサービスが登場してくれたら、ユーザー側としてはありがたいですよね。

企業にも利用者にもメリットがあるけど…

ナビダイヤルは、

  • 全国統一の番号で受付できる
  • 複数の拠点に柔軟に振り分けできる
  • フリーダイヤルより企業の通話コストを抑えられる

というメリットがありました。

でも、利用者側から見ると、「高い」「なぜかけ放題じゃないの?」という疑問がつきまとうのも事実。

私自身、今回改めて仕組みを調べてみて、「なるほど」と納得する一方で、「それでもやっぱり高いよなぁ」という気持ちは変わりませんでした。

特に、長時間待たされるようなナビダイヤルだと、気づいた時には数百円、下手すれば1000円以上かかっていた…なんてことも。

もし企業がナビダイヤルを導入するのであれば、

  • 時間帯による混雑の目安を案内する
  • メールやチャットなど他の手段を用意する
  • 長時間待たせない工夫をする

といったユーザーへの配慮もセットで考えてほしいところです。

…とユーザーとしては憤る部分がありますが、ここで毛色を変えてお話をします。

実はナビダイヤルについて気になった理由の1つに“あのCM”がありました。

やす〜い、しゃちょ〜、ありがと〜

で有名になった夢グループの通販番組の電話番号はフリーダイヤルではなくてナビダイヤルなのです。

通販番組はフリーダイヤルが当たり前のような気がしていたのですが、この夢グループは0570から始まるナビダイヤルを使っていたため、なんとなく違和感があり、気になって調べてみたという経緯が実はあります。

夢グループのような通販番組がフリーダイヤルを使うと、企業の負担はどのぐらいになる?

通販番組ではフリーダイヤルが当然とも言えるこの社会で、ナビダイヤルを使うとは、ユーザーに電話代を負担させるとは何事だと思う人もいるかもしれません。

ここであの夢グループがフリーダイヤルにした場合、企業がどのぐらい費用を負担しないといけないかを推測してみました。

【仮定】

  • 1日5,000件の注文電話
  • 1件あたり5分
  • フリーダイヤルで1分40円(携帯発信の場合)
5,000件 × 5分 × 40円 = 1,000,000円/日
→ 月30日で:1,000,000円 × 30 = 3,000万円/月
→ 年間:3,000万円 × 12ヶ月 = 3億6,000万円
電話は早くて5分ぐらいなのでもっとかかることを考えたら…

ひゃ〜!!!
企業から見たら「フリーダイヤル、無理!」ってなるのも納得ですよね。

元々、電話はかける方がお金を負担するのが当たり前

しかもかけ放題プラン自体もあの安さで電話代に上限がないのですからこれも通常は恩恵を受けている。

そもそも昔の携帯通話代は高かったですからね。自動車に付いている自動車電話が携帯の走りとも言われていますが、月額基本料20,000円〜25,000円くらい、通話料1分200円〜300円前後でした。お金持ちでないと携帯電話を使うことすらできなかった時代です。

それを考えると誰でもどこでもいつまでも繋がることができる携帯を持てる時代になってありがたいことですね!

しかもだんだん値段は安〜くなって、それが当たり前になっていたんです。それに私たちは甘えていたのかな。
しかもナビダイヤルにかける機会が多いわけでもないし、たまに費用が発生するぐらいはこちらも払わないといけないですよね。

だからナビダイヤルを使っている企業がいても怒らずにいたいなと思えました。そういった所で企業利益をしっかり出すのは当然で、さらに商品価格で還元してくれれば我々にとってはメリットになるんですからね。

世の中にはどんな構造があって、どんな選択肢を選んでいる人達がいるのかを知るのって楽しいなと改めて思いました(^^)

お二人のイメージイラストですが、とても素敵に仕上がりました(^^)

The following two tabs change content below.

T.kawano

Web業に従事して約20年。人生の約半分以上をWebに費やしてきました。 長崎県産業労働部や商工会議所の専門家としてセミナーをしたりWebでお困りの方の相談にも乗っていました。 デザインからライティング、撮影、プログラミングまでやっており、 「つくって話せるWebディレクター」として活動中。 月間約700,000PVのwebサイト運営、フォロワー約15,000人のSNS運営の実績を元にWeb集客や、日常を語ります。 三児と一猫の父。趣味はバドミントンとお笑い。 「優しい」のに「仕事ができ」て「面白い」人間を目指して日々精進中。