公式サイトに「破産した」の偽情報
8/31から9/4にかけて中華料理の鹿児島王将(鹿児島市)、研修宿泊施設、コンサルティング企業、映像制作会社、精肉店、などの公式サイトに偽情報がアップされたようです。
「2023年8月31日付で破産手続きを開始いたしました」のように嘘の情報が掲載され、中には迷惑メールの配信もされました。
サイトに侵入するというのはPCに入ってウイルスを仕込まれているとの違ってリスクが低い場合はあります。
例えばホームページ更新のログイン画面を突破されてホームページを改ざんされるといった場合のみだとPCに入っているわけではないので、ホームページのログインID・PASSを変更することで対処できることがあります。
しかし、この場合であっても公式サイトに「破産しました」と掲載されるということは会社の信用問題に関わり、その情報を鵜呑みにした他の会社が取引をしてくれなくなる可能性が出てしまいますよね。
また、嘘の情報であったとしてもホームページに侵入されたとなると「この会社のセキュリティは大丈夫なのか」といった信用問題にも関わってきてしまいます。
他の例では、公式サイトにアクセスしたとたん、他のリンクに転送され、ウイルスに感染するサイトに連れて行かれるといった例もあります。
これだとホームページにアクセスした方々がどんどん転送され、ウイルスに感染してしまうのでとても怖いことですね。
また、ホームページのログイン情報突破以外にも、ホームページが入っているサーバー自体に侵入されるとログイン情報を変更するだけでは対処できないことも増え、かなり厄介な状況です。
このようなことにならないようにするために、ログインに関する部分を強固にするなど社内の管理体制をしっかりする必要があります。
国や大手企業ですら突破されてしまうことがあるので、セキュリティ対策を100点にすることはできませんが、自社ならここまでやっておかないとというラインはしっかり作っておかないといけませんね。
T.kawano
最新記事 by T.kawano (全て見る)
- ホームページ“製作”?それとも“制作”? そして本当は「ホームページ」ではない? - 2025-04-09
- 昭和レトロな団地が、まちづくりの拠点に—「魚ん町+」グランドオープン! - 2025-04-08
- DXって何?自社でできるDXの例を紹介します - 2025-04-07