好き嫌いをなくす方法 | ホームページ制作でお悩みなら長崎のOrangeShare(オレンジシェア)

好き嫌いをなくす方法

Knowledge

こんにちは、好き嫌いが無いで有名なワタクシです。
自称有名なのでここは気になさらず。

もちろんあまり好きではないものもありますが、基本食べられますしたいていの食べ物をおいしくいただけます。

では子どもの頃も好き嫌いが無かったのか…実はありました。
基本は嫌いなものは少しありましたが、例えば給食で出てくるエビをボイルしたものが苦手でした。
また、かき玉汁ですかね…

この2つの独特の臭いと風味が苦手でいつも昼休み入っても食べられず困っていました。

ではどうやって好き嫌いが無くなったか。
それは、

おいしい体験

なんです。

残念ながら学生時代は結局おいしくはいただけませんでした。
給食は栄養バランスやコストを考えて作り、しかも子どもの舌でそれを食べるという環境なので味の好みが分かれるのは仕方のないことだと思います。
なので給食のせいではなく、自分のせいだということをまずは言っておきます。

さて、おいしい体験についてですが、なぜ嫌いな食べ物があるのかと考えるとそれはマズイ体験があるからですよね。
あれ食べておいしくなかった。だからあれが嫌い。
こんな感じです。

しかし、大人になると学校の給食、家の食事以外にも色々なものを食べる機会が増えますよね。
そんな時、同じ食材でも自分がおいしいと感じる食べ物に出合えればいいんです。

それが食材そのものなのか味付けでクリアできるのかは分かりません。
逆に言えばそれだけ挽回するチャンスがあるというわけなんです。

ただ、マズイ体験があるとその食べ物を敬遠してしまって、嫌いのまま自分の頭の中は更新されませんよね。
このハードルは結構高く、以前マズかったものをわざわざあらためて挑戦しない人も多いかと思います。
また、見た目がマズそう、臭いが嫌だ、などの理由で『食わず嫌い』のケースもあり、食べ物を嫌いになる理由はこのようなことが考えられます。

それを克服するのがおいしい体験ということなんです。
私の場合は大人になってからは人に出されたものは基本的に全部食べるとしていたため、嫌いなものや食わず嫌いなものがあっても嫌な顔をせず食べていました。
そのおかげで『あっ、これおいしいんだな』とか『以前嫌いだったエビのボイルは、こんなにおいしいんだ』と思うようになり、

嫌いだったものを嫌いのままでいる必要がなくなった

と思えたんです。
つまり食べ物をあれこれより分けずに食べるという場数が必要だったんですね。
もちろんその場数の中にはおいしくないものもありました。
ただそれは、『今回のこれがおいしくないんだな』と思えるようになり、その食材のチャンスが無くなるわけではないと思えるようになったんです。

嫌いだったものが好きになった私の体験

食べ物の経験で好き嫌いがなくなった私ですが、こんなエピソードもあります。
忘れもしない18歳の春。自動車学校の自販機でジュースを買おうとしてお金を入れた私。
炭酸飲料のボタンを押そうとしたその瞬間、友人が『ブラックの缶コーヒー』を押しました。

当時、ブラックのコーヒーを飲めなかった私はひどく怒り、試しにそのコーヒーを飲みましたがマズすぎてさらに怒り狂うという出来事があったんです。

普通だとこんな苦い話(うまいこと言った)の後にブラックのコーヒーが飲めなくなると思いますよね。
実際、より嫌いになりました。

ところがそれを覆す別の出来事があったんです。

あれは忘れもしない19歳の夏。コーヒー事件の約1年後ですね。

当時レストランの厨房でアルバイトをしていた私ですが、非常に活気がある職場で休む間もなく料理をつくったり皿洗いをしていました。

汗だくで喉カラカラ。
そこで仕事終わりに冷蔵庫をあけるとブラックのコーヒーしかなかったんです。
(当時その職場では余った飲み物は自由に飲んで良かったんです。)

コーヒー、しかもブラック…嫌いだけどめちゃくちゃ喉が渇いている。
仕方がない、飲むか…

そう思って飲んだ次の瞬間!

あぁ、めちゃくちゃウマい!

この体験で、ブラックのコーヒーってこんなにおいしいんだとこれまでの価値観が覆りました。

これの要因は、喉が渇いていたことと、レストランのコーヒーがおいしかったことだと思います。

その助けもあって私はそれ以来ブラックコーヒーが大好きになり、今でも愛飲しています。

栄養があるという考え方でクリア

もう1つのお話です。
そういえば小学生の頃パンに乗っていたパセリを食べて「こんな苦くてパサパサしたものは食べ物じゃない」と思って、それ以来絶対にパセリを食べようとしませんでした。(パセリさんごめんなさい)

ですが、大人になったある日、パセリがとても栄養価が高いと聞き、『あぁ、あんな味でも量でも栄養があっていいんだな』と思ったとたん、おいしく食べられるようになったんです。

味はもちろん変わりません。確かに大人になったため、舌が子どもの時よりも受け入れやすくなったというのもあるのですが、食べながら「これは栄養があって自分の体を良くしてくれているんだ。ありがたい存在だな」と思うようになれたんです。

これは私の性格が良いからかもしれません。(ツッコミは受け付けません。)
ですが、この考え方のおかげもあって、例えおいしくないものに出合っても「この食材もきっと何らかの栄養があって自分のためになるだろう」と思えるようになったんです。

食事とはおいしいものであるのが理想ですが、そうでないもの、自分の口には合わないものもたくさんあると思います。
だからこそ、おいしい以外に「自分の体のため」という理由をつけることで「おいしい」とは別の価値を感じられるようになるということですね。

自分が恵まれていると思うようになった

私の周りにも好き嫌いや食わず嫌いがたくさんある人がいます。
もちろんおいしいものを食べる時は幸せそうにしていますが、嫌いなもの、食わず嫌いなものが出た時には嫌な顔をしています。

これってかわいそうだなって思うようになりました。
だって、1日の食事は約3回。1年で約1095回も食事をする機会があるんです。
好き嫌いがない方が毎回おいしく、幸せに感じられる機会が多いですよね。
だから「あぁ、これを食べておいしいと思えないなんてかわいそうだな」と思いもするのですが、それよりも『自分は恵まれているんだな』と思うようになりました。

色々と話しましたが、これらの方法や考え方をもってしても嫌いなものが変わらない場合もあります。
こればかりは仕方がありません。
ですが、もし私が話したことをチャレンジしてみる気が出ればチャレンジすると新しい景色が見えるかもしれませんね。

実はこの考え方、食べ物に限らず、人間関係でもつかえます!
さて、今回のお話はこれぐらいにしておきましょう。

The following two tabs change content below.

T.kawano

Web業に従事して約18年。人生の約半分をWebに費やしてきました。 長崎県産業労働部や商工会議所の専門家としてセミナーをしたりWebでお困りの方の相談にも乗っています。 「つくって話せるWebディレクター」として活動中。 大村市のITアドバイザーとしても活動しています。 月間約700,000PVのwebサイト運営、フォロワー約15,000人のSNS運営の実績を元にWeb集客を語ります。 三児の父。趣味はバドミントンとお笑い。 「優しい」のに「仕事ができ」て「面白く」、「人に必要とされる」人を目指して日々精進中。