電話をかけることは悪か

1607文字 Blog

ホリエモンが言及しているように、電話をかけてくる人に対する批判が近年広まっています。「電話は相手の状況お構いなしに自分のために時間を割いてもらう方法」ということが言われ少々乱暴に悪く言われているようです。ですがこれには私も一部同意しています。

では電話をかけることは悪なのか。

私の立場で言うとこれは「善でもあり悪でもある」という回答になります。つまらなくてすみません(泣)

現代のコミュニケーション手段が多様化する中で、電話の即時性という特性が時には負担となることもあります。特に、計画的に作業を進めたい時、打ち合わせ中などは予期せぬ電話は集中を阻害し、効率を下げたりコミュニケーションの邪魔になる原因になり得ます。

しかし、地方で仕事をしている現実を考えると、電話文化はまだまだ根強く存在しています。地方では情報の伝達手段として電話が依然として中心的な役割を担っており、特に地域に根ざしたビジネスでは対面ではない直接的なコミュニケーションツールとしてその重要性を無視できません。

ここで立場の話をします。

もし私が完全な営業職であれば、電話は非常に重要なツールであり、頻繁に利用していると思います。営業ではクライアントとの迅速なコミュニケーションが求められるため、電話の直接性が大きな利点となります。
しかし、私の仕事は営業だけでなく技術者や経営者の役割も兼ね備えており、多岐にわたる業務を効率良く進める必要があります。そのため、電話を多用することが作業効率の低下を招く場合があるため、悩み所なのです。

このような背景から、私の場合は電話の利用を極力抑え、チャットやメールなどの他のコミュニケーション手段を活用しています。

ですが相手の方法に合わせるということも大事なため、電話を得意とする人や電話が必要な状況にはなるべく電話を。メールやチャットの方を得意とする人にはそれを…としています。

メールやチャット(LINEも)ツールの良い所は「相手の都合に合わせて相手の良いタイミングで確認できること」ですね。非同期性があるため、相手の作業の中断を最小限に抑えることができます。また、記録が残るため後で確認することが可能であり、情報の整理や管理にも役立ちます。

ですが、内容によってはメールやチャットのような文章で書こうとすると長文になり、受けた側も分かりにくくなる場合があります。ですので、内容によっては「電話」「直接会う」「メールやチャット」と、時には動画を撮って相手の都合が良い時に確認してもらうという方法も利用しています。

社内では「なるべくメールやチャットでの連絡だが、伝えるのが難しかったり長くなりすぎたり緊急性が高いものは電話を」としています。基本はチャットワークでやりとりをしており、過去のやりとりも検索で探せるため便利です。

電話も特に緊急性が高い場合は、着信記録を残した後に「○○の件で急ぎやりとりをしたいので電話お願い」と留守電かチャットに残すようにしておきます。この際も○○の件でと言っておくことで相手がドキドキせずに心構えができます。

といっても緊急性が高くならないように仕事をしているので、このやりとりをしたのは過去に1、2回あるかどうかです。

つまらない結論かもしれませんが

「電話をかけることを悪とするか善とするかは、地域や状況や内容、コミュニケーションやその人の立場によって大きく変わってくるので適宜使い分ける」

ことが大事ですね。

電話はその場の状況や職種に応じて依然として有効なコミュニケーション手段ですが、無闇に利用することなく、目的に応じて最適な手段を選択することが重要です。電話一本が解決策となる場合もあれば、他のツールが適切な場合もあります。技術の進歩と共に、私たちはより効果的なコミュニケーション方法を選択しなければいけませんね。

前の記事 次の記事
この記事を書いた人
T.kawano

T.kawano

宮崎生まれ、宮崎&長崎育ち。長崎西高、長大経済学部卒。
在学中からWeb業に従事して約20年。人生の半分以上をWebに注いできました。

デザインからライティング、撮影、プログラミングまでやっており、専門家としてセミナーをしたり、Webでお困りの方の相談にも乗ってきました。

「話す・動く・作るWebディレクター」として活動中。
器用貧乏を逆手に取り、ITの力を活用して少数精鋭の組織で動いています。

三児と一猫の父。趣味は「お笑い」「アニメ(狭く深く)」「バドミントンとそれに必要なトレーニング」
「優しく」「仕事ができ」「面白い」人間を目指して日々精進中。