高校生に授業をしてきました。

601文字 Blog, Nagasaki, Work

11/8(火)、11/22(火)に向陽高校の福祉科の生徒に授業をしてきました。

B型就労支援施設であるSAKURA+(サクラプラス)様の企画で、農福連携のプロジェクトとして製作をしている農作物を使ったアクセサリーを生徒達に渡し、それをSNSで発信をするというものです。

11/8の授業では、SNSについての説明やSNSを利用するにあたっての注意点や情報発信のコツをおこないました。
11/22の授業では、効果的な写真の撮り方やハッシュタグの付け方、フォロワーの増やし方を伝え、実際にそのアクセサリーを使ってインスタグラムで発信をするというものでした。

SNSの授業を学校でというのは今風な感じもしますが、生徒でもSNSを使うのが当たり前な時代だからこそ、SNSを知り、危険性を知った上でどうやって付き合っていくか。
そして、写真の撮り方や情報発信の方法を知り、SNSを超えてこれから社会に飛び立つ人材としての価値を高めるための方法なども伝えさせていただきました。


※スライドの一例

生徒達も素直できちんと授業を聞いてくれて、とても授業がしやすかったし私自身も楽しかったです。
写真も講義前と講義後でかなり良くなり、先生達にも喜んでいただきました。

ちなみに私は11/22で40歳を迎えたのですが、授業終わりに生徒達がバースデーソングを歌ってくれました。
もう、感動です(泣)

前の記事 次の記事
この記事を書いた人
T.kawano

T.kawano

宮崎生まれ、宮崎&長崎育ち。長崎西高、長崎大学経済学部卒。
在学中からWeb業に従事して約20年。人生の半分以上をWebに注いできました。

デザインからライティング、撮影、プログラミングまでやっており、専門家としてセミナーをしたり、Webでお困りの方の相談にも乗ってきました。

「話す・作るWebディレクター」として活動中。
器用貧乏を逆手に取り、ITの力を活用して少数精鋭の組織で動いています。

三児と一猫の父。趣味は「お笑い」「アニメ(狭く深く)」「バドミントンとそれに必要なトレーニング」
「優しく」「仕事ができ」「面白い」人間を目指して日々精進中。