第8章:ホームページを育てる方法 (3)アクセス解析を活用した改善方法

前回は、ブログやニュース記事を通じた情報発信のメリットについて解説しました。定期的な更新とコンテンツの充実により、ホームページの価値を高めることができます。しかし、「更新は続けているけれど、本当に効果が出ているの?」「どこを改善すればもっと良くなるの?」といった疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

そこで重要になるのが、アクセス解析です。今回は、ホームページのアクセス状況を正しく把握し、データに基づいた改善を行うための方法について詳しく解説します。勘や感覚ではなく、数字に基づいた戦略的な運用こそが、ホームページの真の価値を引き出す鍵となります。

アクセス解析が必要な理由

「見えない」ものは改善できない

ホームページの運用において最も危険なのは、実際の状況を把握せずに「きっとこうだろう」という思い込みで判断してしまうことです。アクセス解析を行わなければ、どのページがよく見られているのか、訪問者がどこから来ているのか、どこで離脱しているのかが全く分かりません。

「新しいサービスのページを作ったのに問い合わせが来ない」という場合、原因は様々考えられます。そもそもページが見られていないのか、見られているが内容が魅力的でないのか、問い合わせフォームまでたどり着けていないのか。アクセス解析があればこれらの原因を特定し、適切な対策を打つことができます。

投資対効果の測定と判断

ホームページの運用には、時間的・金銭的コストがかかります。このコストに見合った効果が得られているかを判断するには、客観的なデータが必要です。アクセス解析により、どのような施策が効果的で、どのような施策が効果が薄いかを明確にすることで、限られたリソースを最も効果的な活動に集中させることができます。

継続的な改善サイクルの確立

優れたホームページは、一度作って終わりではなく、継続的な改善により完成度を高めていくものです。アクセス解析により現状を把握し、改善策を実施し、その効果を測定する。このサイクルを回し続けることで、ホームページの価値を最大化することができます。

主要なアクセス解析ツール

Google Analytics:最も一般的な無料ツール

Google Analyticsは、世界中で最も広く使われているアクセス解析ツールです。無料で利用でき、豊富な機能を持っているため、多くの企業で活用されています。

主な機能

  • 訪問者数、ページビュー数などの基本指標
  • 訪問者の属性(地域、デバイス、ブラウザなど)
  • 流入元の分析(検索エンジン、SNS、直接アクセスなど)
  • ページごとの閲覧状況
  • 目標設定と達成率の測定

初めてアクセス解析を導入する場合は、Google Analyticsから始めることをお勧めします。無料でありながら、十分な分析が可能です。

その他の有用なツール

Google Search Console 検索エンジンからの流入状況を詳しく分析できるツールです。どのようなキーワードで検索されているか、検索結果での表示順位、クリック率などを確認できます。SEO対策には必須のツールと言えるでしょう。

ヒートマップツール 訪問者がページのどこをクリックしているか、どこまでスクロールしているかを視覚的に確認できるツールです。有料のものが多いですが、ページの改善に非常に有用な情報が得られます。

重要な指標とその見方

訪問者数とページビュー数

訪問者数(ユーザー数) 一定期間内にホームページを訪れた人の数です。同じ人が何回訪問しても1人としてカウントされます。ホームページの認知度や集客力を測る基本的な指標です。

ページビュー数 ページが表示された回数の合計です。訪問者数よりも多くなるのが一般的で、訪問者が平均何ページ見ているかの指標にもなります。

これらの数字が増加していれば、ホームページの集客力が向上していることを示します。ただし、数だけでなく「質」も重要です。

直帰率と離脱率

直帰率 ホームページを訪問した人が、最初のページだけ見てすぐに離れてしまう割合です。直帰率が高い場合、訪問者が求めていた情報がなかった、ページの内容が魅力的でなかった、ページが見にくかったなどの問題がある可能性があります。

一般的に、直帰率は40〜60%程度が平均的とされていますが、業種やページの性質によって適切な水準は異なります。

離脱率 特定のページから離れていく割合です。問い合わせフォームや商品ページなど、重要なページでの離脱率が高い場合は、改善が必要な問題があることを示しています。

滞在時間と回遊率

平均滞在時間 訪問者がホームページに滞在している時間の平均です。滞在時間が長いほど、コンテンツに興味を持って読んでいることを示します。ただし、すぐに目的の情報が見つかって短時間で離脱する場合もあるため、単純に長ければ良いというわけではありません。

平均ページビュー数(回遊率) 1回の訪問で平均何ページ見られているかの指標です。この数値が高いほど、訪問者が複数のページに興味を持っていることを示します。

流入元の分析

訪問者がどこから来ているかを把握することも重要です。

検索エンジン(Organic Search) GoogleやYahoo!などの検索エンジンから訪問した人。SEO対策の効果を測る重要な指標です。

直接アクセス(Direct) URLを直接入力したり、ブックマークから訪問した人。リピーターや既存顧客が多いことを示します。

参照サイト(Referral) 他のウェブサイトからリンクをクリックして訪問した人。どのサイトからのリンクが効果的かが分かります。

ソーシャルメディア(Social) Facebook、Twitter、InstagramなどのSNSから訪問した人。SNS活用の効果が測定できます。

データを活用した具体的な改善方法

人気ページの分析と活用

アクセス解析により、どのページがよく見られているかを把握できます。人気の高いページには、訪問者の関心が集まっているテーマやニーズが隠れています。

改善アクション

  • 人気ページに関連する新しいコンテンツを作成する
  • 人気ページから他のページへの導線を強化する
  • 人気ページの内容をさらに充実させる

離脱率の高いページの改善

離脱率が特に高いページは、何らかの問題を抱えている可能性があります。

考えられる問題と対策

  • コンテンツが魅力的でない → 内容の見直し、具体例の追加
  • 次のアクションが分からない → CTA(行動喚起)ボタンの追加
  • ページが見にくい → デザインやレイアウトの改善
  • 読み込みが遅い → 画像の最適化、システムの改善

検索キーワードの分析と活用

Google Search Consoleを使うことで、訪問者がどのようなキーワードで検索してホームページにたどり着いているかが分かります。

活用方法

  • よく検索されているキーワードに関する新しい記事を作成
  • 検索順位が惜しいキーワード(11〜20位など)を重点的に対策
  • 予想外のキーワードで検索されている場合は、そのニーズに応える

コンバージョン率の向上

問い合わせフォームへの到達率、資料請求の完了率など、ビジネスの成果に直結する指標を「コンバージョン」として設定し、その率を高める工夫が重要です。

改善ポイント

  • フォームの入力項目を減らす
  • CTAボタンを目立たせる
  • 複数のページからフォームへの導線を設置
  • フォーム送信後のサンクスページで追加情報を提供

定期的なレポーティングと改善サイクル

月次レポートの作成

アクセス解析のデータは、定期的に確認し、レポートとしてまとめることをお勧めします。月に1回、以下のような項目を確認し、記録しておくことで、長期的な傾向が把握できます。

基本的なレポート項目

  • 訪問者数とページビュー数の推移
  • 人気ページトップ10
  • 流入元の内訳
  • 直帰率と平均滞在時間
  • 目標達成数(問い合わせ数など)

PDCAサイクルの実践

アクセス解析で得られたデータを基に、継続的な改善サイクルを回すことが重要です。

Plan(計画): データ分析により課題を特定し、改善策を計画 Do(実行): 改善策を実施 Check(評価): 実施後のデータを分析し、効果を測定 Act(改善): 結果を踏まえて次の改善策を検討

このサイクルを継続的に回すことで、ホームページの効果を最大化できます。

数字に振り回されないための注意点

アクセス解析は非常に有用なツールですが、数字だけに囚われすぎないことも重要です。訪問者数が増えても、実際のビジネス成果(問い合わせ、売上など)につながらなければ意味がありません。

また、短期的な変動に一喜一憂せず、長期的なトレンドを見ることが大切です。季節変動や一時的な要因による変化と、構造的な変化を区別して分析しましょう。

データは「改善のヒント」として活用し、最終的な判断は、ビジネスの目的や顧客のニーズを総合的に考慮して行うべきです。

次章では、ホームページが不要なケースについて考察します。すべてのビジネスにホームページが必要というわけではありません。自社のビジネスモデルや状況に応じて、適切な判断を行うための視点をご紹介します。

前の記事
この記事を書いた人
T.kawano

T.kawano

宮崎生まれ、宮崎&長崎育ち。長崎西高、長崎大学経済学部卒。
在学中からWeb業に従事して約20年。人生の半分以上をWebに注いできました。

デザインからライティング、撮影、プログラミングまでやっており、専門家としてセミナーをしたり、Webでお困りの方の相談にも乗ってきました。

「話す・作るWebディレクター」として活動中。
器用貧乏を逆手に取り、ITの力を活用して少数精鋭の組織で動いています。

三児と一猫の父。趣味は「お笑い」「アニメ(狭く深く)」「バドミントンとそれに必要なトレーニング」
「優しく」「仕事ができ」「面白い」人間を目指して日々精進中。