「ホームページっていくらで作れるの?」長崎県内の制作費用相場を徹底調査しました

3401文字 Blog, Nagasaki, Web, シリーズ『学び』

「ホームページを作りたいんだけど、だいたいいくらぐらいかかるの?」

これは、お客様からいただく質問の中でも特に多いもののひとつです。でも正直なところ、「車はいくらですか?」と聞かれるのと同じで、軽自動車からベンツまであるように、ホームページもピンからキリまであるんですよね。

そこで今回、長崎県内のホームページ制作会社15社以上を調べて、「実際のところ、長崎でホームページを作るにはどのくらいの費用が必要なのか?」を徹底的に調査してみました。

長崎県内の相場感、ズバリお答えします!

基本的な会社紹介サイトなら30万円〜50万円

「会社概要、事業内容、お問い合わせフォーム程度の基本的なサイトが欲しい」という場合、長崎県内では30万円〜50万円が相場でした。

これには基本的なSEO設定やスマートフォン対応も含まれることが多く、「とりあえずホームページが欲しい」という段階なら、この価格帯で十分なサイトが作れそうです。

しっかりとした企業サイトなら50万円〜100万円

「お客様にしっかりとした印象を与えたい」「定期的に自分たちで更新したい」という場合は、50万円〜100万円の予算を見ておくと良さそうです。

この価格帯になると、オリジナルデザインでCMS(更新システム)も付いて、本格的なSEO対策も含まれることが多いようです。制作会社によっては30万〜50万のプランでもCMSを入れています。

本気のECサイトなら150万円〜300万円

ネットショップとして本格的に商売をするなら、最低でも150万円は見ておいた方が良さそうです。決済システム、在庫管理、顧客管理など、複雑な機能が必要になるため、どうしても費用がかかってしまいます。

とりあえずECサイトを…となれば制作会社によっては100万円以内でもプランを作ることができると思います。

ページ数で大きく変わる料金の目安

調査していて分かったのは、ページ数によって料金が大きく変わることです。

5ページ程度の基本サイト

  • テンプレート利用:3万円〜15万円
  • カスタマイズ:15万円〜40万円
  • オリジナルデザイン:25万円〜60万円

10〜20ページの中規模サイト

  • 企業サイト標準:40万円〜80万円
  • 高機能サイト:80万円〜150万円

30ページ以上の大規模サイト

  • 本格的な企業サイト:100万円〜300万円

ページ数だけでなく、「どんな機能が欲しいか」「どのくらいオリジナル性を求めるか」によって料金が大きく変わることが分かりました。

最近人気の月額制プランも要チェック

制作の初期費用のみに目が行きがちですが、「保守」にあたる月額がかかる所がほとんどです。

月額4,400円〜といったプランから、「月額6.8万円の包括サポート」まで、様々な選択肢があります。

ホームページを維持するために保守は必要経費と考え、あとは内容と照らし合わせてどのぐらいの金額にするか…としたい所ですね。

全国と比べて長崎はどうなの?

実は長崎県内のホームページ制作費用は、全国平均と比べて30〜50%も安いんです!

東京で100万円かかるサイトが、長崎だと60万円〜70万円で作れてしまう計算です。「地方だから安かろう悪かろうなんじゃ…」と心配になりましたが、調べてみると実績豊富な所も多いですよ。

地域密着型で丁寧なサービスを提供しながらも、都市部より安く済むなんて、長崎で事業をする大きなメリットですよね。

オプション料金も把握しておこう

ホームページ制作の見積もりを見る時に重要なのが、基本料金以外のオプション料金です。

SEO対策

  • 基本的なSEO設定:制作費に含まれることが多い
  • 本格的なSEO戦略:月額2万円〜5万円
  • コンテンツマーケティング:月額5万円〜15万円

保守・運用

  • 基本メンテナンス:月額3,000円〜1万円
  • 包括的サポート:月額1万円〜3万円
  • 緊急対応付き:月額2万円〜5万円

システム・機能追加

  • レスポンシブ対応:5万円〜15万円(現在は標準装備が多い)
  • 多言語対応:10万円〜50万円
  • 決済システム:20万円〜80万円
  • 会員管理システム:30万円〜100万円

「作って終わり」ではなく、継続的なメンテナンスを考えると、月額で数千円〜数万円の運用費は必要経費として考えておいた方が良さそうです。

テンプレート vs オリジナルデザインの価格差

この選択で費用が大きく変わることも分かりました。

テンプレート利用の場合

  • 基本料金:3万円〜15万円
  • カスタマイズ追加:10万円〜30万円
  • メリット:低コスト、短納期
  • デメリット:独自性に欠ける

オリジナルデザインの場合

  • 基本料金:25万円〜100万円
  • プレミアム:100万円〜300万円
  • メリット:完全オリジナル、ブランド重視
  • デメリット:高コスト、時間がかかる

価格差は2〜5倍程度になることもあるので、「どの程度のオリジナル性が必要か」をしっかり考えて選択することが大切ですね。

予算を決める時の考え方

3年間のトータルコストで考える

初期制作費用だけでなく、年間運用費(制作費の20〜30%程度)も含めて予算を考えることが大切です。

例えば:

  • 初期制作費:50万円
  • 年間運用費:15万円(月額1.25万円)
  • 3年間の総額:95万円

このように長期的な視点で予算を組むと、現実的な計画が立てられます。

段階的な成長を前提に

「最初から完璧を目指す」よりも、「まずは基本的なサイトから始めて、事業の成長に合わせて機能を追加していく」という考え方の方が現実的かもしれません。

特に月額制プランなら、スタート時は低コストで始めて、必要に応じて機能を追加していくことができます。

業種別の予算目安

調査結果から、業種別の一般的な予算目安も見えてきました。

個人事業主・フリーランス

  • 基本サイト:20万円〜60万円
  • 年間運用:6万円〜18万円

小規模企業(従業員10名以下)

  • 基本サイト:60万円〜150万円
  • 年間運用:18万円〜45万円

中規模企業(従業員50名以下)

  • 基本サイト:150万円〜400万円
  • 年間運用:45万円〜120万円

もちろん業種や求める機能によって大きく変わりますが、ひとつの目安として参考にしていただければと思います。

まとめ:長崎でホームページを作るメリット

今回の相場調査で分かったのは

  • 基本サイトなら30万円〜50万円
  • 本格サイトなら50万円〜100万円
  • 全国平均より30〜50%安い
  • 月額制プランも充実している
  • 地域密着型の丁寧なサービス

ということでした。

都市部と比べてコストパフォーマンスが良く、しかも地域の事情を理解してくれる制作会社が多いのは、長崎で事業をする大きなアドバンテージですね。

次回予告:制作会社の選び方編

相場が分かったら、次に気になるのは「どの制作会社を選べばいいの?」ということですよね。

次回は、フリーランスから大手制作会社までの違い、失敗しない制作会社選びのコツ、見積もりを見る時のポイントなどについて詳しくお話しする予定です。

最後に:まずはお気軽にご相談を

「だいたいの相場は分かったけど、うちの場合はどのくらいになるんだろう?」と思われた方も多いのではないでしょうか。

ホームページ制作は、業種や目的、求める機能によって費用が大きく変わります。だからこそ、まずはお客様のご希望や予算をお聞かせいただいて、それに合わせた最適なプランをご提案させていただくのが一番だと考えています。

「予算は〇〇万円なんだけど、どんなサイトが作れる?」 「こういう機能が欲しいんだけど、だいたいいくらぐらい?」

どんなご質問でも大歓迎です。お客様の事業内容や目標をお聞きして、予算に合わせた現実的なプランをご提案いたします。まずはお気軽にご相談くださいね(^^)

前の記事 次の記事
この記事を書いた人
T.kawano

T.kawano

宮崎生まれ、宮崎&長崎育ち。長崎西高、長大経済学部卒。
在学中からWeb業に従事して約20年。人生の半分以上をWebに注いできました。

デザインからライティング、撮影、プログラミングまでやっており、専門家としてセミナーをしたり、Webでお困りの方の相談にも乗ってきました。

「話す・動く・作るWebディレクター」として活動中。
器用貧乏を逆手に取り、ITの力を活用して少数精鋭の組織で動いています。

三児と一猫の父。趣味は「お笑い」「アニメ(狭く深く)」「バドミントンとそれに必要なトレーニング」
「優しく」「仕事ができ」「面白い」人間を目指して日々精進中。